9月9日の日曜日、朝、起きたら、子供達が居間に飾り付けをしてくれていました。
「ママ、お誕生日おめでとう
」

と子供達。
ありがと~~~ミハーリ ♡
ありがと~~~マリア ♡
(>_<。。。 (←嬉し泣き)
オランダに来てから、
『大人になっても、誕生日は、家族・友人を招いて盛大に祝う』
というオランダの習慣に倣い、毎年パーティーを開いていましたが、
今年は久し振りに(・・・というかオランダでは初めて)日本風に(?)家族4人だけでお祝いしました 

その日、ユトレヒトの市街地は、車は進入禁止、バスは無料、街のあちこちで屋外コンサートが開かれ、華やいでいました。
「ママの誕生日だから♪」
という夫の冗談を真に受けて、子供達は
「すご~~~い
」

と驚いていましたが・・・(^^ゞ
車の進入禁止&バスの無料乗車&あちこちでコンサート・・・というのは、毎年9月に行われているユトレヒト市の
Uitfeest という催し物があった為です。
今年で10年目を迎える Utrecht Uitfeest。
今年はたまたま私の誕生日と重なり、風に乗って僅かに聞こえてくるコンサートを楽しみながら、庭でお祝いしました。
夕食は、家族4人で外食・・・家のお向かいにある多国籍料理レストラン Het Licht に行きました。
夫は家族での外出を嫌がって、家族で外食♪というのも滅多にないので、嬉しかったデス。
↑ "スシ"
(真ん中がくり抜かれた)キュウリの輪切りの上に、カチカチににぎったご飯、その上にマグロのたたき(モドキ)がのっていて、コリアンダーオイルと醤油が添えてあり、お好みでわさびをつけていただく・・・という代物。
非常に独特な味でしたが、なかなかイケます♪
これでご飯が炊きたてで、こんなにカタ~~~くにぎってなかったら、なお良し。
↑ "ほうれん草サラダ"
これは普通に、とっても美味しかったです。 上にのっているのはポーチド・エッグ。
↑ "ほうれん草とキノコのリゾット"
上にのっているサンドライ・トマトとピーカンナッツが、これまたとっても美味しかったのですが・・・
写真撮影に失敗・・・最近こういう色合いの写真が撮れることが増えてきましたxxx
(↑ そろそろ新しいデジカメを買わないといけないのかな・・・)
今年もやっぱり夫からの
はありませんでしたが、

今年は家族水入らずの誕生日・・・夫と子供達のお陰で、嬉しく、楽しく、過ごすことができました・・・ありがとう!

お誕生日、おめでとうございます♪
お!!!予想通り、外食できたのですね。(なんかそんな気がしてたんです)
こんな面白いレストランが、近くにあったんですね!!!
良い一日になって、良かったです。
私も嬉しい♪
>mayitaさん
ありがとうございます♪
えぇ、久し振りに家族で外食できて、子供達も嬉しそうでした(✿ฺ^-^✿ฺ)
面白いレストランですヨ。
今度一緒に行けたらいいですネ!
すごく遅れてすみません。お誕生日おめでとうございます!!
家族のみなさんにお祝いしてもらえていいなぁ。
なんだか、心温まるかんじが伝わってきました。
うーむ。それにしても、お料理、すっごくおいしそう。。。。
いいなぁ。素敵なレストランで食事したい~~~
ともかく、今年一年、きっといい一年になるとこを願ってます!!(*^。^*)
お誕生日おめでとうございます!(^^)!
ご家族で外食いいですね~(^^♪ それも面白いレストランで!!
おスシなんて、最近の日本だったらメニューにありそうですね。海外の“おスシ”ミスマッチそうに見えて結構いけるのありますよね。パリで食べた“フォアグラ”のおスシはいけましたよ(^_-)-☆ ロンドンで食べた、“バナナ”の握りは\(◎o◎)/!でしたけど・・・
フライト、アメリカ便の東海岸が続いてるみたいですね。私は、西海岸よりも東海岸が好きかな。ニューヨークはお気に入りの街でした!!アメリカで一番のお気に入りは“ボストン”でしたが。
ワシントン、私も行ったのテロ前ですが綺麗な街でしたヨ!ワシントンでは、スミソニアン航空博物館に行って、“月の石”触りました!(●^o^●)セキュリティーのスタッフの方に聞かなければわかりませんでしたが・・アポロ宇宙船も展示してあって“チョコレートと同じ形~!”って感激しました(*^。^*) お土産に宇宙食のアイスクリームと無重力状態でも使える、実際に宇宙船内で使うらしい?ペンを買いました(^o^)
>ショコラ果歩さん
ありがとうございます!
いつものような"友人を大勢招いての誕生日"もすごく楽しいのですが、今回のような"家族だけでほのぼの過ごす誕生日"もとってもよかったです♡
>miyoさん
ありがとうございます!
>ロンドンで食べた、“バナナ”の握り
・・・イギリス人も突拍子のない物を考えますねぇ(感心)
ワシントンではまだ何をするか決めていませんが、スミソニアン航空博物館、面白そうですネ。