遅ればせながら・・・
新年あけましておめでとうございます!
今年も子供達と一緒に日本で新年を迎えることができました。
やっぱりお正月は日本がいいですねぇ・・・(しみじみ)
両親、妹夫婦、弟夫婦と、母が作ったおせち料理をいただきながら、のんびりと、日本のお正月を満喫してきました。
オランダに戻る前日には、同じく丁度一時国中だったSailさんご夫妻と一緒に、成田山へ初詣に。
子供達にとっては初めての初詣。
(Sailさん、ありがとうございました!)
父(←プロテスタント信者)に
「クリスチャンなのに(→私はカトリック信者)お寺にお参りに行くのか?」
と咎められましたが、お正月に初詣に行くのは日本の慣わし。
日本人として大切にしたいし、子供達にもその伝統を伝えていきたいと思ったのです。
反対に、クリスマスに、クリスチャンでない人が教会のミサに行ったって、全然構わないと思っています。
素敵なことではありませんか!
思ったのですが、日本とオランダ、クリスマスとお正月の過ごし方が
正反対のようです。
日本では・・・(最近は違ったりするのかもしれませんが、)
クリスマス=恋人や友人達とパーティー
お正月=家族と共に厳かに+お寺や神社にお参りに
オランダでは・・・
クリスマス=家族と共に厳かに+教会のミサへ
お正月=友人達とパーティー
その国の伝統や文化は宗教に基づいていることが多いと思います。
その国ならではの行事を楽しみたいとしたら、
クリスマスはオランダで、お正月は日本で過ごすのがいいのかもしれませんネ。
オランダで年越しした友人達の話を聞くと、今年も相変わらず花火の事故が相次いだそう・・・
オランダでは、年越しの時以外は法律で(!)
~花火は禁じられている~
ので、皆さん(特に大人が)それはそれは大興奮で花火をするのです・・・(苦笑)
最近は(放映しなくなったのか)見なくなりましたが、昔は12月に入ると
『花火による事故に気を付けよう!』
というTVコマーシャルが流れていたものです。
かなりリアルな映像でしたが、工夫を凝らした、非常に興味深いコマーシャルでした。
例えば・・・
ある年は、美しいクラシック音楽に合わせて人の両手で作った白鳥や犬やウサギなどの影絵を映した後、
最後に、
花火の事故で指を全部失った人の両手(←影絵でも十分生々しい)が映し出されたり・・・

またある年は、
「10! 9! 8! 7! 6! 5! 4! 3! 2! 1! 0!」
というカウントダウンと共に
(↑サンダーバードの音楽がBGM)
10=全ての指が揃っている
9=左手の親指がない
8=左手の親指と人差し指がない
7=左手の親指、人差し指、中指がない
6=左手の親指、人差し指、中指、薬指がない
5=左手の指が全てない
4=左手の指が全てない上、右手の小指もない
3=左手の指が全てない上、右手の小指と薬指もない
2=左手の指が全てない上、右手の小指、薬指、中指もない
1=左手の指が全てない上、右手も親指しかない
0=両手の指が全てない
人間の両手が映し出される・・・というものでした。
新年早々花火で指を吹き飛ばしてしまったなんて・・・

いつだったか、オランダに来て間もない頃、降り積もる雪の中、夫の友人宅で新年を迎えたことがありましたが、その時も
30歳を過ぎた大の大人の男性達が、
「花火だ~! 花火だ~!」
と、それはもう小学生のような大騒ぎで・・・(^^ゞ
地面に置いて引火しないといけない花火も手に持って火を点けるし、ロケット花火も手に持って人のいる方に向けて引火するし・・・
毎年怪我人がでるのは当然だと思いました・・・(^_^;)
そういえば、夫が初めて日本で年越しした時(13年前)、ヨーロッパ風にシャンパンを飲んだのですが、
シャンパンを開ける時に夫が
「フランスで、目を潰してしまう事故原因の第1位は、シャンパンのコルクなんだって・・・」
と話していたのも印象的でした・・・(^_^;)
最後になりましたが、
本年もどうぞよろしくお願い致します。


おはようございまーす。
遅れましたが、今年もよろしくお願いします。(^-^)
日本でのお正月、満喫されたみたいですね!
そうかぁ・・・オランダと日本では、ちょっとお正月の過ごし方が
違いますね!
なんとなく、出かけることもなく、家族で家でのんびりしたり
親戚がきたりするのが、お正月ってかんじで友達とあったりって
あまりいままでなかったかも。。。
それにしても、花火が禁止なんてしらなかったです。
それに花火の危険性をアピールするのが、生々しすぎ。(汗
うーん、国によっていろいろ違うものですね。(汗
わたしの知らない国のこと、いろいろまた教えてください!
この一年が素敵な年になりますように!
>ショコラ果歩さん
>なんとなく、出かけることもなく、家族で家でのんびりしたり
>親戚がきたりするのが、お正月ってかんじで友達とあったりって
>あまりいままでなかったかも。。。
そうでしょ? オランダでは(他のヨーロッパの国々も多分同様に)クリスマスをそんな風に過ごすようです。
>それに花火の危険性をアピールするのが、生々しすぎ。(汗
オランダだけなのか他のヨーロッパの国もそうなのかわかりませんが、そう言われてみると、テレビ番組に生々しいのが多い気がします。
手術シーンを映し出す番組も多いし、身元不明の遺体が見付かると、テレビで思いっきり死体(顔も!)を映し出しますから・・・
ショコラ果歩さんにとっても、2008年が素敵な年になりますように!