『将来の夢』 オランダの小学校の課外授業にて

 
先日、マリアの学年(Groep 6=小学校4年生)2クラス合同の課外授業の引率のお手伝いをしてきました。

場所は、学校から歩いて5分くらいの所にある小さな劇場。

担任の先生二人が子供達の列の前後に付き、私は列の中程をガードして子供達が列を乱さないように注意し、道路を渡る時は車や自転車(←オランダでは、道路の横に自転車専用道があって、自転車もガンガン飛ばして走っているので結構危ないのデスげっそり)を止める(←ちょっと"緑のおばさん"クローバーのよう?)・・・という役目。

劇場に到着すると、学校で予め一人一人作ってあった"パスポート"を提示しながら中へ・・・
パスポートの表紙には、氏名・年齢・学校名などを記入する欄があり、写真を貼り付ける場所にはそれぞれ自分の似顔絵が描かれてあって、中には『将来の夢』が書けるようになっていました。

チェックイン・カウンターでパスポートを見せ、ダンボール箱で作られた小さなスーツケースが受け取ります。
それを持って、まずは『夢を叶える為のワークショップ』へ・・・

ワークショップでは、最初に、各自が、自分の『夢』と、『夢の実現に必要だと思うもの』を、絵に描きます。

次に、『夢を実現する為に必要な"資質"は何か』を各自考え、ビニール袋の上にそれをマジックで書き、その"資質"を表していると思う物質を(綿、小石、貝殻など100種類!から)選んでビニール袋に入れます。 (例えば・・・"優しさ"が必要な仕事が夢の子供は、柔らかい綿や優しい色合いの布切れなどをビニール袋に入れていました。)

最後に、『夢を実現させる為のお守り』を、鳥の羽やビーズなどで自由に作って、オシマイ♪
(作ったものは全て、最初にもらったダンボールの小型スーツケースに入れて、各自持って帰れるようになっていました)

 
ちなみに、マリアのスーツケースの中を見てみると・・・
 *絵=ベッドの絵(・・・何故(^^???)
 *ビニール袋の中身=ビーズ
                (↑色はピンク、黄色、黄緑、オレンジ、青)、
                 ビー玉
                (↑色は赤、青、淡い緑、透明に黄色の模様)、
                 半透明な石
                (↑ガラスが波で洗われた丸くなったもの?)、
                                 綿
                 (↑直径3cmくらいの丸い綿の塊)
 *ビニール袋にマジックで書かれている"夢の実現に必要な資質"
               =明るさ、幸運、冒険、情緒の4つ
・・・でした。

その後、(場所が劇場ですからウッシッシ)劇を見ました。
世界で初めてニューヨークからパリまで無着陸で飛行したチャールズ・リンドバーグの物語でした。
「実際に夢を叶えた人がいるんだヨ!」というお話。
男性3人による劇で、(飛行機のプロペラの音や雨の音など)効果音も全てライブ演奏(?) 面白かったです指でOK

小さいうちから自分の将来のことを考えるのって、子供にとってものすごく大事なことだと思うので、本当に素晴らしい課外授業だったなぁぴかぴか(新しい)と思いました。

数年前、ミハーリのお友達のお父さんに、彼が教師として勤めている小学校に招かれて、6年生(=groep 8)を対象に、乗務の仕事の話をしたことがあります。
その小学校では、いろいろな職業の人を招いて、6年生の子供達にそれぞれ仕事の話をしてもらい、子供達の疑問に答えてもらって、子供達が「自分は将来どんな仕事をしたいのか」を考えるきっかけを作るようにしている・・・とのことでした。

日本ではどうなんでしょう・・・?
小さい頃から受験勉強におわれ、「良い学校へ行く」ことが夢になってしまっている子供が多いのでは・・・??

日本は、入試があまりにも大変なので、
入学=ゴールぴかぴか(新しい) という人(・・・ばかりではないと思いますが)、
「良い学校へ行く」ことが夢・・・将来自分が何をしたいのかわからない・・・という人が多いのでは・・・

習い事も・・・
日本だったら、女の子ならピアノ(?)、男の子ならサッカー(?)・・・というように、子供に才能があろうがなかろうが、(他の子供達もみんな習ってるから)とりあえずこれを習わせておかないとあせあせ(飛び散る汗)
・・・みたいなのがありませんか?

オランダに来て、
「日本と違う・・・?」
と思ったことの一つが、
「趣味でピアノを続けている人が非常に少ない・・・?」
ということ。
連弾をしたくとも、オランダ人のパートナーを見つけようとすると、
初心者か音大生・音大卒のどちらか・・・私のような中間レベルがあまりいないといいますか・・・

「子供のうちから自分の将来を考えること」に対する真剣度が、オランダはとても高いのかもしれないなぁ・・・と、改めて思いました。

『将来の夢』 オランダの小学校の課外授業にて」への4件のフィードバック

  1. お久しぶりです! 課外授業で面白い事するんですね。なんだか心理テストみたいですね。この2ヶ月リビアのビザで大変で・・・リビアって、ビザ申請前にパスポートに詳細の(名前や生年月日、パスポート番号・発行年月日等)アラビア語併記が必要で、外務省にアラビア語併記の申請をしてパスポートにアラビア語の記入してもらってから大使館に申請なんで他国よりも時間かかるんですが、今月は『ラマダン』でビザ申請から受領までに通常の倍以上の日数かかり、最初はラマダンですか~って感じでしたがなかなか受領できず、お客様にお詫びしたりで・・・結局パスポートお返しできたのが当日でした(^_^;) ストレスたまり心病んでたのでやってみました!!
    『将来の夢』を『私はこれからどうしたいの?』に変えて、後は同じ、必要な事を絵に描いて、必要な資質を書き出し、必要な物質を集めるのは大変なのでそれも書き出しました。そうすると、体の中から何か抜けていくような気がして、心臓のあたりが暖かくなって、気持ちがスッキリしました!(^^)! 年齢重ねてかなり心も垢がついてるので、子供のように純粋な気持ちでできたかどうかわかりませんが、効果あったような気がします。又、心が病んできたらやってみようかなと思います(^^♪
     PS・ 前回の大阪便のお客様結構いらっしゃいますよ。今だから言える?わたしも何度恥ずかしい思いしたかわからないです・・・5つ星ホテルの朝食のバイキングでテイクアウトした方、『バイキングの時は持ち出すの常識!』って仰ってましたが、これって普通は「非常識」ですよね。それとか、機内でワイン沢山貰って、レストランで出して飲まれる方とか・・・日本に居れば常識ある方も海外に出れば非常識になるのかもしれないですね。きっと、日本を出国するときに出国のスタンプを押されると『常識』をイミグレに預けて、帰国してスタンプを押されたら、イミグレでピックアップされるのかもしれませんね。イミグレでPICK  UP忘れないように願うだけです(^o^)
     
     
     
     
     
     

     
     
     
     

  2. >miyoさん
     
    ラマダン中のビザ請求・・・大変でしたね・・・(^^;)
    でも当日に間に合って良かったですネ!
     
    >『将来の夢』を『私はこれからどうしたいの?』に変えて
     
    面白いですネ! 大人も時々こうして自らを省みてみるといいのかもしれません。
     
    >『バイキングの時は持ち出すの常識!』
    >機内でワイン沢山貰って、レストランで出して飲まれる方
     
    ・・・信じられません( ̄_ ̄|||)
     
    >日本を出国するときに出国のスタンプを押されると『常識』をイミグレに預けて、
    >帰国してスタンプを押されたら、イミグレでピックアップされるのかもしれませんね。
    >イミグレでPICK  UP忘れないように願うだけです(^o^)
     
    『常識』は、帰国してイミグレでPICK UPの前に、出国時にイミグレで預けたりしないでいただきたいデス・・・(^^ゞ

  3. 本当に、素晴らしい教育方法ですね。
    自分の小学生の頃の将来の夢を思い出して見ると、詩人になって日本全国を放浪の旅をする。でしたが、
    それも中二の頃、この程度の才能では詩人になれないと諦め、
    親の引いたレールに(自分も満足していたので)のって、今の自分に到っています。
    現代の子供達は、それはそれで大変でしょうが、私の時代より情報が豊富で、
    それが身近にあって、色々の選択肢が見出せるように思います。
    そして、私の子供時代より今の子供達はその分大人びている所があると思います。
    マリアちゃんも、色々経験して、それがみさえさんの行き方・示し方でしっかり良い子に育っていますね。
    お母様として、まだまだ先が大変でしょうが、ミハイリ君・マリアちゃんを上手に育てていらっしゃる感心しています。
     
    私の再訪蘭について、
    まずは、彼が2009/10年に訪日する予定なので、それから私の訪蘭と言う事になると思います。
    何時かまた、その時はお目にかかれたらなーと思っています。
     

  4. >Sarahさん
     
    >詩人になって日本全国を放浪の旅をする
     
    ものすごく壮大な夢をお持ちだったのですネ!
    大人になった今、実現させてもいいかもしれませんよ!!
     
    >現代の子供達は、それはそれで大変でしょうが、私の時代より情報が豊富で、
    >それが身近にあって、色々の選択肢が見出せるように思います。
    >そして、私の子供時代より今の子供達はその分大人びている所があると思います。
     
    なるほど・・・そうかもしれませんね。
     
    >彼が2009/10年に訪日する予定
     
    では、もしかしたら日本でお目にかかれるかもしれませんネ!
     

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中