
ブログで知り合った方と実際にお会いしたのは始めてでしたが、ついつい、いつもの癖(?)で、いきなり親しげに接してしまったので、ちょっとビックリされたかもしれません・・・(Mayaさん失礼しましたxxxこれに懲りずにまた遊びにいらして下さいネ)
乗務の時は、大抵の場合、その日初めて会ったメンバーと一緒に働きます。
=いきなり「”仲良し”状態」にならないといけない訳です。
これもきっと一種の「職業病」なんでしょうねぇ・・・
「職業病」を認識させられたのは、実はこれが2回目。 以前は、
機内ではいいけれど、会議でこれはイケナイ・・・!と深く反省しました。
ところが、反省してもなかなかぬけないのがいつもの癖・・・
子供達に注意して口答えされても、ついうっかり(もうほとんど自動的に)「そうだよね~」と同意してしまい、慌てて「でもXXXだからダメなんだよ~」と言い直しています・・・
夢を叶える秘訣・・・それは「諦めないこと」
ですが、
「今年の抱負を語ること」
これもお勧めです(*⌒―⌒*)
子供の頃・・・
元旦の午前0時に父の号令で家族全員
和室に正座して
「あけまして、おめでとうございます!」
と互いに挨拶した後
一人ずつ
(我が家は父母弟妹+私の5人家族)
今年の抱負
を述べ(させられ)ていました。
小さい頃は
毎年抱負を考えるのが面倒だったのですが、
小学校6年の時に
「今年は中学受験を頑張ります!」
と言って本当に合格して以来、
今年の抱負
を何にするか真剣に考えるようになりました。
(6歳の頃から)CA志望だったのに
英語が超苦手だったので
高校卒業後、最後の手段として
イギリスへ留学したのですが、
その年は
「留学しても英語ができるようにならなかったら
もうCAは諦める・・・
(でも諦めたくないから)
必ず英語を習得して帰ってくる!」
という抱負を語って渡英
(あんなに苦手だったのに大したものだ・・・と)
我ながら驚く程
英語ができるようになって帰って来ました。
(今はすっかりオランダ語訛りの英語
になっていますが・・・(^^ゞ)
(両親には「もう諦めたら?」と言われつつ)
「必ず夢を叶える!」
と抱負を語った1989年
・・・その一週間後に募集が出た今の会社に
就職することができたのでした。
CAの夢が叶ってからも
(実家から仕事に出ておりましたので)
恒例の
今年の抱負会
は続いていました。
日本ベースでの契約が
更新できないことが決定し、
仕事を続ける為には
オランダにベースを移さなければならず、
その上オランダ語の試験にも(10ヶ月以内で!)
合格しなければならない ・・・
とわかって
ダメもとでオランダ語の勉強を始めた年の抱負は
「オランダ語の試験に合格する!」
こと。
勉強を始めて8ヶ月で試験に受かった時は
“今年の抱負”パワー
は本当にスゴイ!と思いました。
目標を
(ただ持つだけでなく)
しっかり自覚すること
(自分で確信すること)
が大切 なんだと思います。
年始に
「今年の抱負を語ること」
・・・夢をお持ちの人に
お勧めします。
口にすることによって
自分自身も夢を自覚しますが、
同時に
「言ってしまった手前ちゃんと頑張らないと・・・」
と怠け心を制する効果も?!
今年マリアも小学校1年生になるので
来年からはオランダでも
今年の抱負会
やるつもりです (*⌒―⌒*)
実家の両親は
二人っきりになった今でも
今年の抱負会
続けているんだろうなぁ・・・