フライト日記(SanFrancisco)

2006年1月
(SFO)
 
1月21~25日、サンフランシスコへ行って参りました。
 
機種はMD-11。 担当はビジネスクラスです。
相棒は、ひっきりなしに冗談を言い続けるゲイのスチュワード、ピーター。 コメディアンとしても十分やっていけそうです。 (芸風は「しゃべるMr.ビーン」という感じ?) 
でも、冗談を言うのはギャレーの中だけで、キャビンに出ると真面目にサービスしてました(・・・そのギャップも可笑しかった)。
 
最初のミールサービスが終わると私達もお食事を頂きます。
クルートローリーに搭載されているクルー用のサラダやホットミール(オランダ料理もあって楽しい)の他に、今日はビジネスクラスのミールが余っていたので、私はビジネスクラスのお魚料理をいただきました。 
そして・・・食事の後は、楽しみにしていたケーキ!
今、アムステルダム発の長距離路線のビジネスクラスでお出ししているケーキが、本当に本当~にとっても美味しいのです!!

Pear and Ginger Cake with Whipped Cream
 
洋梨とショウガのケーキです。
2月いっぱい搭載されていると思いますので、ビジネスクラスでご旅行の際には、是非ご笑味下さい! 
 
さて、サンフランシスコは4回目のステイ。 
3泊もあったので、コックピット・クルーはレンタカーで3日間スキーへ出かけました。 私も誘われたのですが、先天性股関節脱臼(・・・私、2歳になるまで歩けなかったのです)の後遺症が数年前から出るようになり(スキーは負担が大きいので)お断りしました。 日本のスキー場だったら温泉やプールがあるので、スキーをしなくても楽しめるんですけれどねぇ・・・残念。
 

(ホテルの部屋)

 

市内観光はもうしてしまったので、ピアノの練習ができたらいいなぁ・・・と思って、ホテル到着後すぐコンシェルジュに尋ねると、コンピューターでテキパキと検索、電話で問い合わせをし、ホテルから徒歩数分で行ける楽器店のピアノ練習室の予約(翌日の午後1時)を取って下さいました。 
 

(時差ボケで午前4時に目が覚めてしまい
部屋の窓から夜が明けていくのを
眺めていました)
 

 (数分おきに飛行機が・・・
この写真の上の方にも
小~さく飛行機が写っているのですが
・・・見えないかナ)
 
翌朝、朝食を取りながら皆でその日の予定を話していると、観光組(自転車を借りてゴールデンゲートブリッジへ)と買い物組(最終セールへ)の他に、映画鑑賞組が・・・。 何の映画を見に行くのが聞いてみると「Memoirs of a Geisha」(=「さゆり」)を見に行くと言うので、(日本でも見たばっかりでしたが)もう一回見に行くことにしました。 時間がピアノ練習室の予約とダブってしまっているので、コンシェルジュに予約時間の変更を頼むと、またテキパキと手続きしてくださった上、私の名前をちゃ~んと覚えていらして、とても
感心しました。
 
アメリカで映画館へ行くのは初めてでしたが、行ってみると日本の映画館と変わりありませんでした。 でも、映画のパンフレットは販売していませんでした。 (オランダでも売ってないので、あれって日本だけなのでしょうか・・・)
映画を楽しみ、「綺麗だった!」「よかった!」というオランダ人同僚達の感想にも満足しながら、その足で楽器店へ。 練習室を2時間借りて練習しました。
 

(San Francisco Music Centreのピアノ)

 
翌日は、午前中は買い物組に同行し、お昼過ぎに1時間ピアノを練習した後、Japan Townへ。
Japan Town行きのバスの番号を聞くためにホテルのフロントへ行き(その日はコンシェルジュに誰もいなかったので)、"主任"のバッジを付けた女性に尋ねると、「I don’t know.  I never use the bus.」と言って立ち去られてしまいました。 (えっ? それだけ?? 調べて下さらないの??)
・・・そういえば、前回このホテルに宿泊した際も、フロントでラジオの番組について質問したら、やっぱり「知らない。」としか答えてもらえなかったことを思い出しました・・・
 
Japan Townでは(バスの番号は通行人に聞きました)、紀伊国屋やサンリオショップで子供達へのお土産を買い、ホテルへ戻りました。 
午後6時、パーサーのお部屋に集まって皆でワインを飲み、夕食へ。 
ホテルから適当に歩きまわって、とても落ち着いた雰囲気のレストランを見つけました。 
メニューにはイタリアンが多かったのですが、和風のお料理も!・・・前菜に「天麩羅のケイジャン・ソース」、主菜に「まぐろステーキのポン酢ソース添え」を頂きました。
 

(まぐろステーキのポン酢ソース添え)

 

もうお腹いっぱいだったのですが、デザートメニューに「苺のショートケーキ」を発見。 
日本以外で「苺のショートケーキ」はお目にかかったことがなかったので、オーダーしてみると・・・
 

(サンフランシスコ風・苺ショートケーキ)
 
日本の「苺ショートケーキ」とはかなり違いましたが、とっても美味しかったです。
が、食べすぎでお腹が膨れ(妊娠5ヶ月くらい?)、ホテルへの帰り道、歩くのが辛かった・・・(その上、翌日、制服のスカートのボタンが留まらなかった・・・)
 
帰りの便には、機長の奥様が乗っていらっしゃいました。 機長より20歳くらい若そうな、ブルック・シールズ似の綺麗な奥様です。 
一緒に乗務していた同僚の一人がやっぱり機長(もちろん別の機長)と結婚しているのですが、彼女もまたキャサリン・ゼータ・ジョーンズ似の超美人!で、やっぱり20歳くらい若い。
(この機長さん達、機長になる前は別の女性と結婚していらしたそうです・・・)
 
ビジネスクラスの最後列に、サービスに伺う度に嬉しそ~な顔をされるお客様(東欧系のお名前の初老の男性)がいらして、
(以前のドバイ便の時を思い出して)「日本人を見るの、初めてなのかな・・・?」と思っていたら、お座席の脇に「Memoirs of a Geisha」の本が・・・本とイメージを重ねていらしたようです。 イメージを壊さないように、私も映画を思い出しながらサービスしました。 
 
そして、今回は、ランディング中に大変なことが・・・!
いつものように、ジャンプシート(離着陸時に乗務員が座る席)に座っていたら、(ピシッ!)という音がしたような気がして・・・急に右手の親指の付け根が痛くなり、見ると、指の付け根が青く盛り上がっています・・・
脳内出血ならぬ指内出血です。
着陸後、向かいの非常ドア前に座っていたピーター
「指の血管が破裂したみたい」と言うと、氷を持ってきてくれました。 
乗務が終わってから、空港内のメディカル・センターへ。
やはり血管が破裂しているとのこと。 
「何処にもぶつけてないし、本当に何もしてないのに急に内出血したんです」とお医者様に申し上げると、「指の血管が破裂することはよくある」とのこと。 
腫れを防ぐ為に、包帯で右手をぐるぐる巻きにされて帰りました。
 
そんな訳で、なかなかフライト日記を書けないでおりましたが、今は腫れもひき、(まだうっすら青黒い内出血後は残っていますが)大丈夫そうです。
(破裂したのがの血管でよかった・・・)

職業病?

昨日、デン・ハーグ在住のMayaさんがユトレヒトに遊びに来て下さいました。
MayaさんはMSNスペースで「Viva Life:韓国オタクのオランダ嫁奮闘記」というブログ(リンク・リストにあります)を書いていらっしゃる方です。

ブログで知り合った方と実際にお会いしたのは始めてでしたが、ついつい、いつもの癖(?)で、いきなり親しげに接してしまったので、ちょっとビックリされたかもしれません・・・(Mayaさん失礼しましたxxxこれに懲りずにまた遊びにいらして下さいネ)

乗務の時は、大抵の場合、その日初めて会ったメンバーと一緒に働きます。

「よろしくネ!」と握手したその瞬間から「仲間(チーム)」になる

いきなり「”仲良し”状態」にならないといけない訳です。

これもきっと一種の「職業病」なんでしょうねぇ・・・

職業病」を認識させられたのは、実はこれが2回目。  以前は、

「夫にも、つい、お飲み物いかがですか?と聞いてしまう」ことぐらいだろうと思っていたのですが、
一昨年、日本語補習校の保護者役員の会長を引き受けた際、保護者総会などで
「誰の意見に対しても、つい、そうですネと同意してしまう」自分に気付いたのが最初です。 

機内ではいいけれど、会議でこれはイケナイ・・・!と深く反省しました。

ところが、反省してもなかなかぬけないのがいつもの癖・・・
子供達に注意して口答えされても、ついうっかり(もうほとんど自動的に)「そうだよね~」と同意してしまい、慌てて「でもXXXだからダメなんだよ~」と言い直しています・・・

気を付けなくては・・・ (^^ゞ  
 

日本語テスト

アムステルダム在住のアナスターシャさんのブログ
Happy Hour
(リンク・リストにあります)
で紹介されていた
 
日本語テスト
 
を昨日、早速やってみました。
 
学生時代、国語は得意
(美術・音楽・家庭科・体育の次くらいに?)
だったので
(真剣に)100点取るつもりでやったのですが・・・
100点取れませんでしたxxx
・・・ガックリ
(でも、「敬語」「文法」「手紙の常識」
は完璧でした!ホッ・・・) 
 
テスト結果
74点 よくできました
 
寸評
ボキャブラリーを増やそう
語彙の豊かさは、人生の豊かさにつながる
大切な財産。
ことばを覚えていくのは大変なことですが、
興味さえ持てば自然と身につくのものです。
まずは、あなたの好きな人/尊敬する人のことばを
観察してみてはいかがでしょう。
(寸評の右側に「ATOK2006電子辞書」の画像)

 
100点取ったらどういう寸評になるのかしら
・・・と思ってもう一回やってみましたら
 
テスト結果 
100点 大変よくできました 
 
寸評
あなたの日本語力は相当なものです。
相当な日本語力をもつあなた。
さらに文章上達をめざすなら習うより慣れろ。
自分が書きたいことは何かをしっかりとつかんで
書くことが大切です。
普段から推敲の習慣を身につけるといいですね。
そのために役立つのが、最強の日本語ツールATOK。
ありきたりの表現をしないためにも、
「連想変換」がオススメ。
あなたの文章の表現力がもっと磨かれますよ。
(寸評の右側に「ATOK2006電子辞書」の画像)
 
と、やっぱり電子辞書を勧められ、
商売上手だなぁと感心しました。
 
興味のある方は、是非お試し下さい。
(テストは2月いっぱい迄だそうですので、
お早めに!)

夢を叶える秘訣・・・Ⅱ

先日、子供達の通う小学校の父兄で、
別の小学校の先生をしていらっしゃる方に頼まれて、
小学校6年生を対象に
「スチュワーデスの仕事」についてお話してきました。
その小学校では、
「子供達が将来の職業について考えるきっかけとなれば・・・」
という想いから、
様々な職業に実際に就いている人々を招いて、
高学年の児童(5~6年生)を対象に、
その仕事内容などについて話してもらったり
子供達からの質問に答えてもらったりしているそうです。 
子供達が早いうちから将来について考えるのは、
とっても良いことだと思います。
オランダでは今でも女の子の多くが
「大きくなったらスチュワーデスになりたい」
と思っているそうです。 
日本は今どうなのでしょう・・・? 
(「合コン相手ベスト3」というのでは、
女性第1位がスチュワーデスになっていましたが・・・
ちなみに2位がモデル、3位が看護婦と保母でした)
私が勤めている航空会社の
オランダ人乗務員の採用率は、応募者の約10%
と聞いています。 
日本人乗務員に関しては競争率100倍以上
だそうです。 
(そういえば、私が採用試験を受けた時も、
応募者2000人あまりの中から21名採用
でした。)  
それを思うと、私もよく受かったものだな・・・
と感心してしまいます。
でも、不思議なことに「この夢は必ず叶う」と
心のどこかでわかっていた気もするのです。
夢を叶える秘訣・・・必ず叶う」と信じること
人間、全く可能性のないことをやりたいとは思わない
・・・と思うのです。
つまり、何かやりたい思った・・・ということは、
その何かに可能性があるいうこと
だと思うのです。
その直感信じること
これが夢を叶える第一歩ではないでしょうか。

夢を叶える秘訣・・・

夢を叶える秘訣・・・それは「諦めないこと」

ですが
今年の抱負を語ること
これもお勧めです(*⌒―⌒*)

  子供の頃・・・
元旦の午前0時に父の号令で家族全員
和室に正座して
「あけまして、おめでとうございます!」
と互いに挨拶した
一人ずつ
(我が家は父母弟妹+私の5人家族)
今年の抱負
を述べ(させられ)ていました。

小さい頃は
毎年抱負を考えるのが面倒だったですが、
小学校6年の時に
「今年は中学受験を頑張ります!」
と言って本当に合格して以来、
今年の抱負
を何にするか
真剣に考えるようになりました。

(6歳の頃から)CA志望だったのに
英語が超苦手だったので
高校卒業後、最後の手段として
イギリスへ留学したのですが、
その年は
「留学しても英語ができるようにならなかったら
もうCAは諦める・・・
(でも諦めたくないから)
必ず英語を習得して帰ってくる!」
という抱負を語って渡英

(あんなに苦手だったのに大したものだ・・・と)
我ながら驚く程
英語ができるようになって帰って来ました。
(今はすっかりオランダ語訛りの英語
になっていますが・・・(^^ゞ)

(両親には「もう諦めたら?」と言われつつ)
必ず夢を叶える!」
と抱負を語った1989年

・・・その一週間後に募集が出た今の会社に
就職することができたのでした。

CAの夢が叶ってからも
(実家から仕事に出ておりましたので)
恒例の
今年の抱負会
は続いていました。

  日本ベースでの契約が
更新できないことが決定し、
仕事を続ける為には
オランダにベースを移さなければならず、
その上オランダ語の試験にも(10ヶ月以内で!)
合格しなければならない ・・・
とわかって
ダメもとでオランダ語の勉強を始めた年の抱負は
「オランダ語の試験に合格する!」
こと。

勉強を始めて8ヶ月で試験に受かった時は
“今年の抱負”パワー
は本当にスゴイ!と思いました。  

目標
(ただ持つだけでなく)
しっかり自覚すること
(自分で確信すること)
が大切
なんだと思います。

年始に
今年の抱負を語ること

・・・をお持ちの人に
お勧めします。

口にすることによって
自分自身も自覚しますが、
同時に

「言ってしまった手前ちゃんと頑張らないと・・・」
怠け心を制する効果も?!

今年マリアも小学校1年生になるので
来年からはオランダでも
今年の抱負会
やるつもりです (*⌒―⌒*)

実家の両親は
二人っきりになった今でも
今年の抱負会
続けているんだろうなぁ・・・

お勧めのレストラン

 Humphrey’s
ユトレヒトにもオープンすることになりました
しかも超ご近所!
 (歩いて1分かからないかも・・・)
 
アムステルダムにもあるこのレストラン
は、
昔、お気に入りのレストラン
だったのです。
(同僚を誘っては
よく食べに行ったものです・・・ )

3コースメニュー19.95ユーロ 

(相変わらずお手頃なお値段!)
オードブル・メインコース・デザート
全て
6種類ある中から自由に選べます。 
しかも美味しい!!

(夫が外食嫌いなので

いつ食べに行けるかわかりませんが)
オープン(1月14日
今からとっても楽しみです!!!
 
オランダにお住まいの皆様、
それから
オランダへご旅行予定の皆様、
 Humphrey’s Restaurant  
お勧めです!
(オランダ各地にあります)
詳しくはこちら・・・
http://www.humphreys.nl/
 

フライト日記(Tokyo)

遅ればせながら・・・         
     新年明けまして              
  おめでとうございます。

 
 一昨日、初乗務から戻りました。
戻った翌日イギリスの翻訳会社から機内アナウンスの日本語テキストが届き(昨年から翻訳のお手伝いをしているのです)、2日間、間違えチェック+新しく加わったアナウンスの日本語訳をやっていました。 (目が痛い・・・) 
 

 
2005年12月~2006年1月
(NRT)
  

年末年始の乗務は、リクエストが通って東京便でした。
 
一年の最大イベントであるクリスマス年末年始は、公平に割り当てる為に去年働いた人は今年は働かなくてもよいということになっていまして、私は去年クリスマスに乗務して年末年始はお休みだったので、今年はその反対・・・という訳です。 
普段はなかなか通らないフライト・リクエストも、クリスマスと年末年始だけは勤続年数が長い人が優先となる為、(今年で入社17年目になる私は)このときだけは通り易くなるのです
 
東京便(しかも通常よりも1泊長い2泊4日のスケジュール)のリクエストが通っただけでもHappyだったのに、間もなく会社から「トライアルで、このクリスマスと年末年始の乗務に、一人だけ、家族・親戚・友人・知人を連れて行ってよい」というお知らせが・・・!
早速、元同僚で、オランダで妹の様な存在の恭子さんに連絡しました。
 
行きの便の機種はボーイング747。 Aゾーン(1階席の最前部)の担当でした。
Aゾーンは通常ビジネスクラスなのですが、この日はエコノミークラスになっていました。
座席はビジネスクラスのままなので、お客様もとても(ビックリ&)喜んでいらっしゃいました。
ビジネスクラスの座席数のまま、エコノミークラスのサービスでしたので、いつもよりも丁寧な、ゆったりしたサービスができたと思います。 (単にのんびりサービスしただけ?!)
サービスが一段落して、クルーミールをいただき、その後にビジネスクラスで余ったデザートのケーキをいただいたのですが、これがと~~~っても美味しい!! 
洋梨のチーズケーキなのですが、この前のマニラ便の時も、ついつい2個食べてしまったくらいです。 2月いっぱいは、アムステルダム発の便で、このケーキをお出しすると思いますので、ビジネスクラスでご旅行予定の方は是非!
 
仕事の合間には、ギャレーに遊びに来てくれた恭子さんとおしゃべりしたりして、ふと日本ベースで飛んでいた頃 (当時は、一機に日本人乗務員が5名も乗務していたこともあって、仕事の合間によくおしゃべりしたものです)を思い出しました。
 
成田到着後、恭子さんはご実家へ、私も他の日本人の同僚の方々と一緒に京成線で実家へ向かいました。
 
東京は雲一つ無い快晴。 心も晴れ渡りました。
実家に着くと、正面の門にはしめ縄飾り門松、玄関には鏡餅をはじめ、凧・羽子板・獅子舞の人形などが飾られ、「あぁ、にっぽんのお正月だなぁ」と感激しました。 
来年は、子供達と日本でお正月を過ごせたらいいなぁ・・・
 
年が明けて1日は、お昼から子供達へのお土産を買いに成田のショッピング・モールへ。 
自分のものは買わないつもりだったのに、呉服屋さんで「着物一式10000円」の福袋が・・・! 実家に既に13着、オランダにも1着(浴衣も入れると5着)あるのに・・・買ってしまいました。 
着物、好きなのです 日本に住んでいたら、(昔、母がそうしていたように、)毎日着たいと思っていました。 着付けを習わないうちにオランダに来てしまったので、それはもう叶わぬ夢ですが・・・(それともこれから習おうかしら・・・)
 
夕方クルーホテルに戻って、折角なので、買ったばかりの着物を早速着てみました。 (前述の通り、着付けを習ったことがないので、よくよく見るとあちこちズレていたりするのですがxxx)オランダ人の同僚達(&恭子さん)には大好評でした。 

(恭子さんに写真を撮ってもらいました)
 
翌朝、7時に起きてシャワーを浴び、前日買っておいた「納豆巻き」「明太子おにぎり」「岩のりわさびおにぎり」 を(私の部屋にお泊まりいただいた)恭子さんと一緒にいただき、リポビタンDを飲んで、いざ(2006年の)初フライトへ。
 
機種はボーイング777。 担当はビジネスクラスでした。 
ビジネスクラスでは、担当のお客様をお名前でお呼びすることになっています。 リストを見ながらお呼びしても構わないのですが、今回は頑張って離陸前に全員分覚えました。 そうしましたら、フランス人のお客様お二人に非常に感激していただけて・・・よかった!
 
乗務の方はいつもの様に楽しく&気持ち良く終えることができたのですが、機内に制服の冬のコートを置いてきてしまって・・・(オランダを出発する日が大寒波の予報だったので、もう何年も着ていなかった冬のコートを引っ張り出してきて着て行ったのです)

新年早々忘れ物xxx 気を付けなくては・・・!
通常は、まずセキュリティーに届けられ(制服ですからね~)、その後、数日経ってからやっとクルーセンター(私共乗務員がリポーティングしたりブリーフィングしたりする所)に届けられるそうなのですが、今回はクルーセンターの方がご親切にもセキュリティーに電話で交渉して下さり、そして、ご親切な方(セキュリティーの方)が帰宅ついでだからと30分程でクルーセンターに届けて下さったのです・・・
空港に迎えに来ていた子供達と遊びながら一緒に待っていて下さった恭子さん、ありがとうございました!
 
新年早々皆様のその優しさに感謝!
 

 
・・・こんな私ですが、
本年もどうぞよろしくお願い致します。