あけましておめでとうございます.:♪*:・'(*⌒―⌒*)))

 2015年も
皆さまにとって、健やかで、明るく平和で
微笑みの絶えない
幸せな一年となりますように…!

image

久し振りにミハーリとマリアの二人を連れて帰国しています。
除夜の鐘を聴きながら年越し蕎麦を頂き、
年が明けてから、まず、恒例の『今年の抱負宣言』(*)をし、
元旦に、マリアのたっての希望で、近所の神社へ初詣に行って来ました。

image image

(*) 『今年の抱負宣言

…というのは、私が子供の頃からの我が家のしきたりなのですが、 毎年家族の前で目標を宣言することが、”夢の実現”に大きな威力を発揮しています。

私の今年の抱負は、

①  趣味を充実させる

3月にマリアが日本語補習授業校を卒業したら(=保護者会会長の任が解けたら)大分時間に余裕ができるので、音楽にもっと時間を費やし、(頚椎ヘルニア発症で昨年6月から休んでいる)フラメンコも再開したい

②  自分を大切にする

実は昨年末、とても大きな氣付きがありました。
ネットで偶然(←それは結局は“必然”なのですが)目にした
自分を大切にしていないと  あなたを大切にしない人を 引き寄せてしまう
という一文に、ハッとさせられたのです。

昔から、友人達から(初めて一緒に乗務した同僚達からさえも)
misaeは他人を優先し過ぎる、もっと自分を大切にしないと…
と度々言われ、でも、
他の人を優先するというのは私にとってはごく自然な、ごく当たり前の思考だったので、
自分のことは構わない、他の人がそれで喜ぶ(嬉しい)なら」と、笑顔で答えていました。

小学生の頃から『汝の敵を愛せよ』が座右の銘だった私は、
「愛は与えるもの、見返りは求めず、ただただ与えるもの」だと思っていたからです。

ただし、
「愛はただただ与えるもの」というのは間違いで、本当は
愛は、求めるだけでも、与えるだけでも、いけない」ということには、
(暴力を振るわれながらも13年間連れ添った)元夫と離婚した7年前に氣が付いたのですが、
それでもまだ、自分を大切にする必要はないと、本気で思っていました。

マリアから
パンが2個あったら、私は1個はママにあげて、もう1個は自分のものにするのに、
ママは2つとも私にくれる…1個は自分のものにしていいのに両方くれる…
自分も欲しければもらったらいいのに

と言われて氣が付いたこと
→ 私はいつもほぼ自動的に自分がどうしたいか」を考える前に「どうしたら相手が喜ぶか」を考えていたので、
(相手に聞かれない限り)「自分がどうしたいか」を考えたことがなかった

私が他の人から後回しにされる状況に遭遇しやすいのは、私がそれで構わないと思っていたからだったんですね …
元夫から暴力を受けながら「自分はどうしてこんな目に遭うのだろう…?」とふと思うことがありましたが
それも自分が、それでもいい、それでも彼を許し、彼を愛したいと思っていたから…
実にシンプルなことなのに、この歳になってようやく氣付くことができました。

驚いたのは、ミハーリも同じことを今年の抱負としてあげていて、でもミハーリは、私より先にそのことに氣付いていたこと。
ミハーリはそれを「自己犠牲」と呼んでいましたが、今まで通り他の人を思い遣りながら、でも自分は犠牲にならないように、自分も大切にするようにしたい…
今はまだ、氣が付いたばかりで、具体的にどうしたら自分を大切にできるのかまだよくわかっていませんが、氣を付けてみようと思っています。

(私もやっぱり、自分が誰よりも大切に想っている人からは誰よりも大切にされたいし、自分が誰よりも優先している人からは誰よりも優先してもらいたいですからネ…(^_−)−☆)

。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・ 。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・ 。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・

子ども達二人のプリクラ ( *´艸`)

image