Jokeren(ヨークルン)の遊び方

joker-tn

今日は、オランダのカードゲームJokerenをご紹介したいと思います。
(マサイキリンさん、長らくお待たせしてごめんなさい…!)

Jokeren
Wikipediaにはオランダ語の記載しかないので、もしかしたらオランダ生まれのカードゲームなのかしら…?

Jokerenのカタカナ表記ですが、
「J」はオランダ語では英語の「Y」と同じ発音になり、
「er」は「エル」というより(英語同様)「アー/ウー」に近い音、
最後の「en」は「エン」ではなく「ウン」に近い音になるので、
聞いたままをカタカナ表記すると
「ヨークルン」が最も近い音になる(オランダ人に理解してもらえる音)かと思います。

Jokerenを日本語に訳すと、
名詞+en=名詞の複数形「Joker達」
あるいは
名詞+en=動詞「Jokerする」
・・・どっちでしょうね?

それぞれのカードには得点があります。
(これは各家庭によって異なるようです)
Joker=20点
A=15点
10、J、Q、K=10点
2~9=5点

(セブンブリッジ同様)手持ちのカードから、
同位の札3枚以上or同一スートの連続する数札3枚以上をセットとして
テーブル上に並べ、
自分のポイントとすることができます。
(例えば、「♥、♠、♣のQ」=30点「♦のA、2、3」=25点)

それでは、遊び方を説明しますネ♪

1.
トランプは2組(=104枚+Joker 4枚)用意します。
(Wikipediaには3~4人とありますが)2人でも4人以上でも遊べます。
ただし、2人の時はトランプ2組104枚+Joker 2枚、
6人以上になったらトランプを3組156枚+Joker4枚にします。

2.
親を決め
(例えば、カードを1枚ずつ引いて一番大きな数字を取った人)、
親が皆に1枚ずつ、1人13枚ずつ、カードを配ります。
(親はラウンド毎に左にズレます
=2回戦目は1回戦目で親だった人の左隣の人が親になります)

3.
残ったカードは中央に伏せて積んで(=)、
1番上の1枚だけ開いて、のすぐ横に置きます。

4.
親からスタートし、時計回りで続けます。

5.
自分の番がきたら、まず、から1枚引きます。
(=スタートの合図)
の横に開いて置いてあるカードが1枚しかない時に限り
両方のカード(=2枚)を取ることができます。

6.
手持ちのカードの中でセットができていたらテーブルの上に並べます。
セットは一度に何組でも出せます。
ただし、一番最初のみセット合計得点が30点以上でないと出すことができません。
(例えば「J、Q、K」=30点、あるいは
2、3、4」=15点+「8、9、10」=20点なら出せますが、
2、3、4」のみ、あるいは「8、9、10」のみだと
合計得点が30点以上にならないため出せません)
運が悪いと、いつまでたってもセットを出せない時もあります。

7.
出せるセットがなかったらorなくなったら、不要なカードを1枚、
のすぐ横に置かれたカードの上に少しずらして重ねて)捨てます。
(=終わりの合図)

8.
2周目以降は、
テーブルの上に合計得点30点以上の自分のセット
(例えば「♥のJ、Q、K」あるいは「♠の2、3、4」+「♦の5、6、7」)
が既に並んでいる人に限り、
の横の捨て札の中に欲しいカードがあれば、
のカードを引く前に(←重要)取ることができます。
(=から1枚引いた後は、捨て札は取れません)
ただし、捨て札の中のカードを取った場合は、
そのカードを使ってその場でセットを作れなければなりません。
(=単に得点が高いから後で使いたい、という理由では取れません)
また、欲しいカードの上にあるカードも全て取らなければなりません。
例えば「♥のA」 が捨ててあって、その上に「♦の5」、「♠の2」 etc、
必要ないカードが捨ててあったとしても、
♥のA」 が欲しいなら、それら不要なカードも全部
欲しいカードの上に捨ててあるカードは全て、もらって来なければなりません。
もちろん、欲しいカードが一番上に捨ててあった場合は、
欲しいカードのみ取ることができます。

9.
自分の番が来た時に、
例え自分の手持ちのカードでセットができなくても、
テーブルの上に合計得点30点以上の自分のセットが既に並んでいる人に限り、
他の人のセットにカードを付け足すこともできます。
例えば、他の人が「♥の10、J、Q 」を出していて、
自分は「♥のK」を持っているけれど
手持ちのカードではセットが作れない場合、
他の人のセットの付け足して「10、J、Q、K 」とすることができます。
その場合、相手に付け足した10点を返してもらう為に、
Jあるいは「Qをもらって(※)自分の得点とし、
裏返してテーブル上の自分の前に置いておきます。
(※ 両端のカード=10K を残すのは、更に付け足しができる状態にしておく為)
J」を得点としてもらった場合は、
相手のセットは「10、Q、K」 ととなります。
他の人の「7、8、9」に「10」を付け足した場合は、
10点分の「8、9」をもらって自分の得点とし、
相手のセットは「7、10」となります。
(=他の人に付け足した分も、自分の得点になります)
(=他の人から付け足されても、自分の得点にはなりません)

10.
Jokerは全てのカードの代用ができます。
例えば、Jokerを使って、
♣のJoker、K、A(Qの代用)」
あるいは
♠のJoker、2、3(Aの代用)」
といったセットを作ることができます。

11.
Jokerが代用されているカードを持っていたら、
自分の番が来た時に
合計得点30点以上の自分のセットが既にできている人に限り)
Jokerとそのカードを取り替えることができます。
(自分が代用したJokerも含む)
取り替えて得たJokerは、すぐに使っても、後で使っても構いません。

12.
手持ちのカードがなくなった人が出たらゲーム終了。
テーブル上の自分のセットの合計得点から、
手元に残ってしまったカードの合計得点を引いたものが
最終得点となります。
Jokerを使わずに取っておいて手元に残ってしまうと大打撃です/( ̄ロ ̄;)\

全員が親をやったら(=5人で遊ぶ場合、5回戦します)
全ての得点を合計し、勝者を決めます。

以上です♪

両親がこれにハマって、帰国する度に家族で遊んでいました。
皆さんも是非遊んでみてくださいネ♪ 

・・・でも、本当は、わたしは、
日本のカードゲーム『ナポレオン』の方が好きです  (*⌒―⌒*)
(↑ 今、流行?の『人狼ゲーム』に似た感じのチーム戦ですが、
殺し合いをして、殺された人はゲームから抜けなければならない・・・
というような残虐性/ネガティブな要素の全くない、
最後まで全員で楽しく遊べる頭脳ゲームです (^_−)−☆)

コンサートのご報告.:♪*:・'(*⌒―⌒*)))

新年のご挨拶をしたまま半年以上経ってしまいました・・・ (^^ゞ

昨年6月に発症した頚椎ヘルニアの治療を続けつつ10月に乗務復帰し、
同時にアムステルダム日本語補習授業校の保護者会会長を務めることになり、
フライト先でもメールの遣り取りが続くほど忙しくなってしまったのですが、
Airchestra(KLMのオーケストラ)のコンサートでは
ヘルニアによる両手の痺れに悩まされながらも
予定通りピアノと打楽器(ティンパニ、大太鼓、トライアングル、クラベス)を演奏しました。

弦楽楽団としてスタートしたAirchestra、
設立2年目の昨年、室内楽団から交響楽団にまで成長しました。
乗務しながらの活動なので、なかなかレベルアップできないのが玉に瑕ですが、
皆で楽しみながらがんばっています(*⌒―⌒*)

(↓ 昨年6月と12月のIntermezzoで演奏したピアノ連弾の動画です)

(Airchestraのコンサートの動画リスト→ https://www.youtube.com/playlist?list=PLkabtCh5rbaq8rTfVpY0yOy7N2oSKUYc7

年が明けて、
3月にマリアが無事アムステルダム日本語補習授業校の中学部を卒業し、
同時にわたしの保護者会会長の任期も終わったのですが、
引き継ぎ作業が長引いてバタバタしている間に、
毎年参加している5月の『ピアノと戯れるの会』の発表会が迫り、
急いでカルメン部の出し物の準備をして一時帰国。
2回の合わせ練習で本番に臨みました。

日本から戻ってすぐ、今度は再びAirchestraのサマーコンサートの練習にとりかかり、
先月、6月に無事本番を終えました。

Zomerconcert verbeterde versie 28mei 2015, Beethoven bovenaan. pdf

ベートーヴェンの『エグモント序曲』とドヴォルザークの『交響曲第9番』ではティンパニを担当、
(↑ Airchestraには打楽器奏者がいないので、指揮者に頼まれて、昨年からオケでは打楽器を担当しています (^^ゞ  )
モーツアルトの『ピアノ協奏曲第23番』とラフマニノフの『ロマンス』でピアノを演奏しました。

(ヘルニアによる手の痺れが酷いため、『ピアノ協奏曲』は昨年連弾のお相手をしてくださった友人のピアニスト2人に助っ人をお願いして、わたしは第2楽章だけ演奏しました ↓)

(全楽章→ https://youtu.be/lvX-bgQIwEQ

(↓ Intermezzoで演奏した1台6手連弾)

次に演奏するのは、
来月8月15日『ピアノと戯れるの会』@東京、12月Airchestra@アムステルダム
の予定です。

今週は時間を作れそうなので、
(文章を書くのに、いつもものすご~く時間をかけるので、まとまった時間がないと、なかなか更新できなくて (^^ゞ  )
ブログの更新をがんばりたいと思っています  (@^-^@)