Glühwein(ホットワイン)の作り方

数年前から年末には自分でホットワインを作っているのですが、
今回とても好評だったので
レシピをシェアしますネ (*⌒―⌒*)

《材料》

オレンジ 1個
クローブ 25~30個くらい
シナモンスティック 1~2本
ワイン(赤が一般的ですが白でもOK) 2本 or 1.8リットルパック
お砂糖 or はちみつ 適量

《作り方》

1.オレンジを洗い、クローブを差し込む

2.大き目の鍋に、クローブを差し込んだオレンジシナモンスティックを入れる

3.ワインを注ぐ
(この時、オレンジが上まで浸からない場合は、
オレンジを一旦取り出して半分に切り、切り口を上にして戻します)

4.2~3時間弱火で煮込む
(沸騰した時は火を止めて暫く放置しました)

5.味をみながら、好みの甘さになるまで
お砂糖 or はちみつを加える


(↑ 今回オランダで作った時に使ったはちみつ)
(日本では黒糖を使いました)

6.できあがり
(写真を取り忘れました(^^ゞ)

~~~♪~~~♪~~~♪~~~

オレンジを捨ててしまうのは勿体無いと思い、
ジャムを作りました (*⌒―⌒*)

1.クローブを取り除く

2.オレンジの皮と実を分けて、
皮は細かく or 細く、
実は(果汁が流れ出てしまうので)簡単に切り刻む

3.オレンジの皮と実の重さを量り
同量のジャム用砂糖(←オランダで売っている便利なお砂糖)
と一緒に鍋に入れ、弱火で実が崩れるまで煮込む

4.同時に、できあがったジャムを入れるビンを煮沸消毒する


(↑ オランダのスーパーで売っているジャム用砂糖

5.できあがり

~~~♪~~~♪~~~♪~~~

ジャムを作った鍋にこびりついたジャムの残りが勿体無くて(笑)
お茶にしてみました (*⌒―⌒*)

1.ジャムを作った鍋に
ホットワインを作った時に使ったシナモンスティック
刻んだ生姜
お好みのティーパックを入れる
(これはエクアドルで買ったコカ茶のティーパック)

2.水を適量注いで沸騰させる

3.できあがり
オレンジシナモン生姜の風味が美味しいお茶になりました♡)

~~~♪~~~♪~~~♪~~~

できあがったジャムでチーズケーキも焼いてみました (*⌒―⌒*)

《材料》

ジャム 大さじ3~5くらい
クリームチーズ 200g
2個
牛乳 or 豆乳 100cc
小麦粉 20g

《作り方》

材料を全部混ぜて炊飯器に入れて普通に炊いたら
できあがり (*⌒―⌒*)

 


(↑ 簡単で美味しいオレンジチーズケーキ

~~~♪~~~♪~~~♪~~~

ジャムを使って、他にも何か作れないかな~と
こんなのも作ってみました (*⌒―⌒*)

1.クリームチーズジャムを混ぜる

2.クラッカー(塩味でないもの)にのせる
(クッキーの上でもいいかも)

3.できあがり

美味しかったです.:♪*:・'(*⌒―⌒*)))

ブルーチーズとも合います♪

(注: わたしの料理はほぼ全て実験です=思いついたことをあれこれ試しています)

Jokeren(ヨークルン)の遊び方

joker-tn

今日は、オランダのカードゲームJokerenをご紹介したいと思います。
(マサイキリンさん、長らくお待たせしてごめんなさい…!)

Jokeren
Wikipediaにはオランダ語の記載しかないので、もしかしたらオランダ生まれのカードゲームなのかしら…?

Jokerenのカタカナ表記ですが、
「J」はオランダ語では英語の「Y」と同じ発音になり、
「er」は「エル」というより(英語同様)「アー/ウー」に近い音、
最後の「en」は「エン」ではなく「ウン」に近い音になるので、
聞いたままをカタカナ表記すると
「ヨークルン」が最も近い音になる(オランダ人に理解してもらえる音)かと思います。

Jokerenを日本語に訳すと、
名詞+en=名詞の複数形「Joker達」
あるいは
名詞+en=動詞「Jokerする」
・・・どっちでしょうね?

それぞれのカードには得点があります。
(これは各家庭によって異なるようです)
Joker=20点
A=15点
10、J、Q、K=10点
2~9=5点

(セブンブリッジ同様)手持ちのカードから、
同位の札3枚以上or同一スートの連続する数札3枚以上をセットとして
テーブル上に並べ、
自分のポイントとすることができます。
(例えば、「♥、♠、♣のQ」=30点「♦のA、2、3」=25点)

それでは、遊び方を説明しますネ♪

1.
トランプは2組(=104枚+Joker 4枚)用意します。
(Wikipediaには3~4人とありますが)2人でも4人以上でも遊べます。
ただし、2人の時はトランプ2組104枚+Joker 2枚、
6人以上になったらトランプを3組156枚+Joker4枚にします。

2.
親を決め
(例えば、カードを1枚ずつ引いて一番大きな数字を取った人)、
親が皆に1枚ずつ、1人13枚ずつ、カードを配ります。
(親はラウンド毎に左にズレます
=2回戦目は1回戦目で親だった人の左隣の人が親になります)

3.
残ったカードは中央に伏せて積んで(=)、
1番上の1枚だけ開いて、のすぐ横に置きます。

4.
親からスタートし、時計回りで続けます。

5.
自分の番がきたら、まず、から1枚引きます。
(=スタートの合図)
の横に開いて置いてあるカードが1枚しかない時に限り
両方のカード(=2枚)を取ることができます。

6.
手持ちのカードの中でセットができていたらテーブルの上に並べます。
セットは一度に何組でも出せます。
ただし、一番最初のみセット合計得点が30点以上でないと出すことができません。
(例えば「J、Q、K」=30点、あるいは
2、3、4」=15点+「8、9、10」=20点なら出せますが、
2、3、4」のみ、あるいは「8、9、10」のみだと
合計得点が30点以上にならないため出せません)
運が悪いと、いつまでたってもセットを出せない時もあります。

7.
出せるセットがなかったらorなくなったら、不要なカードを1枚、
のすぐ横に置かれたカードの上に少しずらして重ねて)捨てます。
(=終わりの合図)

8.
2周目以降は、
テーブルの上に合計得点30点以上の自分のセット
(例えば「♥のJ、Q、K」あるいは「♠の2、3、4」+「♦の5、6、7」)
が既に並んでいる人に限り、
の横の捨て札の中に欲しいカードがあれば、
のカードを引く前に(←重要)取ることができます。
(=から1枚引いた後は、捨て札は取れません)
ただし、捨て札の中のカードを取った場合は、
そのカードを使ってその場でセットを作れなければなりません。
(=単に得点が高いから後で使いたい、という理由では取れません)
また、欲しいカードの上にあるカードも全て取らなければなりません。
例えば「♥のA」 が捨ててあって、その上に「♦の5」、「♠の2」 etc、
必要ないカードが捨ててあったとしても、
♥のA」 が欲しいなら、それら不要なカードも全部
欲しいカードの上に捨ててあるカードは全て、もらって来なければなりません。
もちろん、欲しいカードが一番上に捨ててあった場合は、
欲しいカードのみ取ることができます。

9.
自分の番が来た時に、
例え自分の手持ちのカードでセットができなくても、
テーブルの上に合計得点30点以上の自分のセットが既に並んでいる人に限り、
他の人のセットにカードを付け足すこともできます。
例えば、他の人が「♥の10、J、Q 」を出していて、
自分は「♥のK」を持っているけれど
手持ちのカードではセットが作れない場合、
他の人のセットの付け足して「10、J、Q、K 」とすることができます。
その場合、相手に付け足した10点を返してもらう為に、
Jあるいは「Qをもらって(※)自分の得点とし、
裏返してテーブル上の自分の前に置いておきます。
(※ 両端のカード=10K を残すのは、更に付け足しができる状態にしておく為)
J」を得点としてもらった場合は、
相手のセットは「10、Q、K」 ととなります。
他の人の「7、8、9」に「10」を付け足した場合は、
10点分の「8、9」をもらって自分の得点とし、
相手のセットは「7、10」となります。
(=他の人に付け足した分も、自分の得点になります)
(=他の人から付け足されても、自分の得点にはなりません)

10.
Jokerは全てのカードの代用ができます。
例えば、Jokerを使って、
♣のJoker、K、A(Qの代用)」
あるいは
♠のJoker、2、3(Aの代用)」
といったセットを作ることができます。

11.
Jokerが代用されているカードを持っていたら、
自分の番が来た時に
合計得点30点以上の自分のセットが既にできている人に限り)
Jokerとそのカードを取り替えることができます。
(自分が代用したJokerも含む)
取り替えて得たJokerは、すぐに使っても、後で使っても構いません。

12.
手持ちのカードがなくなった人が出たらゲーム終了。
テーブル上の自分のセットの合計得点から、
手元に残ってしまったカードの合計得点を引いたものが
最終得点となります。
Jokerを使わずに取っておいて手元に残ってしまうと大打撃です/( ̄ロ ̄;)\

全員が親をやったら(=5人で遊ぶ場合、5回戦します)
全ての得点を合計し、勝者を決めます。

以上です♪

両親がこれにハマって、帰国する度に家族で遊んでいました。
皆さんも是非遊んでみてくださいネ♪ 

・・・でも、本当は、わたしは、
日本のカードゲーム『ナポレオン』の方が好きです  (*⌒―⌒*)
(↑ 今、流行?の『人狼ゲーム』に似た感じのチーム戦ですが、
殺し合いをして、殺された人はゲームから抜けなければならない・・・
というような残虐性/ネガティブな要素の全くない、
最後まで全員で楽しく遊べる頭脳ゲームです (^_−)−☆)

ギリシャ料理『Gemista(イエミスタ)』の作り方

 

ギリシャへ行くといつも、伯母が私の為にイエミスタ(Gemista)を作ってくれるのですが、
今回、作るところを見学&お手伝いさせて頂きました。
( 写真はフォトアルバムをご覧下さい 写真 )
 
材料: 大き目のトマト 9個(うち1個は丸々すりおろしてピュレーにしておく)
     大き目のピーマン 9個
     大き目の茄子 4個
     大き目の玉ネギ 1個
     牛ひき肉 500gくらい?(ギリシャ語で質問できなかった・・・(^^ゞ)
     (Trachanaという名前らしい・・・トルコのクスクスに似てる?) 
                          片手大盛り3杯分くらい?
     イタリアンパセリ(葉が縮れていないパセリ) 1株(細かく刻む)
     オリーブオイル 適量
     バター 適量
      適量
     塩・コショウ 適量
     砂糖 適量
 
(伯母さん、全く量らず全て目分量だったので分量が適当ですみません)
 
作り方: 
① 玉ネギをみじん切りにして、フライパンでしばらく水に浸しておく。
 
② ナイフ(=ヘタの部分を切る)とスプーン(=中身をくりぬく)を使って、
   トマトピーマン茄子の容器を作り、オーブン用のトレイに並べる。
  (注: トマトピーマンは、蓋の部分を切り取らないように注意して切り込みを入れます。)
  (注: 茄子の中身をくりぬく作業はかなりの力仕事です。)
 
③ くりぬいた中身で具を作る。 トマトピーマン(種は除く)はおろし器ですりおろし、茄子はナイフで小さく刻む。
 
(伯母さんが作っているところをビデオに撮らせて頂きました↓)
(WMPの音楽をとめてから再生して下さいネ♪)
 
            
      
④ 玉ネギが入ったフライパンをそのまま火にかけ、煮たったら火を弱めてオリーブオイルを回し入れる。
  (注: 玉ネギは、炒めるのではなく、煮ます。 煮える前にがなくなりそうな時はを足します。)
      
⑤ 玉ネギが煮え、水気がなくなったら、ひき肉をちぎり加え、一緒に煮る/炒める。
      
⑥ お肉の赤みがなくなってきたら、③の具を加えて、塩コショウし、バターを一切れ入れ、よく混ぜる。
  (注: バターは、溶けやすいように、ちぎって入れます。)
      
⑦ バターが溶けたら、を加え、よく混ぜながらしばらく煮る。
  (注: は、手で、撒くようにして入れます。)
      
⑧ パセリを加え混ぜ、砂糖を少々ふりかける。
      
⑨ ひき肉野菜から出た水分がなくなるまでよく煮る。
      
⑩ フライパンを火から下ろし、オーブン用トレイに並べてあった野菜の容器の中に、具を詰める。
 
(動画は、玉ネギにお肉を加えるところから ↓ )
 
(どういう訳か、時々動画が落ちてしまうので、
動画が見られない場合は・・・http://www.youtube.com/watch?v=RogZK_aLPcA )
 
⑪ 空になったフライパンに少しを入れ、一回しして、野菜の容器にかからないように注意しながら、オーブン用トレイに流し入れる。
 
⑫ すりおろしてあったトマト1個分のピュレーを、野菜の容器にかからないように注意しながら、オーブン用トレイに流し入れる。
 
⑬ 野菜の容器、それぞれの蓋の上にオリーブオイルrをかける。 蓋のない茄子だけは、具にかからないように、茄子の部分にだけかける。
 
⑭ 野菜の容器、それぞれの蓋の上にバターを少しずつのせる。 蓋のない茄子だけは、具の上でなく、茄子の部分にのせる。
 
⑮ 塩コショウして、オーブンへ
 
(動画が見られない場合は・・・http://www.youtube.com/watch?v=1l1hV9S6KJ0 )
 
古いオーブンだったので、オーブンの温度が何度だったのかわからないのですが、中温(180~200度くらい?)で1時間30分くらい焼くようです。
(注: 出来上がった時のオーブン用トレイが、最初のトレイと違っているのは、出来上がってすぐ、伯母さんが先にピーマン2個と茄子1個食べて、小さめのトレイに移したからデス・・・(^^ゞ)
    
ギリシャの家庭料理の一つであるイエミスタ。 
それぞれの家庭で少しずつレシピや作り方が違う(→ニンニクを入れたり、チーズをのせたり、オーブンでなく鍋でつくったり・・・)そうですが、私は、どこのレストランで食べたイエミスタよりも、伯母が作るイエミスタが一番美味しい!と思うので、この作り方をマスターしたいと思っています♪
 
追伸
ところで・・・イエミスタの英語の綴り、どうしてYemistaではなくGemista?・・・と思われた方、いらっしゃったでしょうか???
ギリシャ語のスペルが Γ(gamma/ガンマ)=Gから始まるのです。
ギリシャ語のG、ガンマは、単語の頭文字になっている時は、英語のYのような発音になり、
例えばGeorge(ジョージ)という名前はギリシャ語だとΓεοργο(ヨルゴ)と発音されます。
 

モヒートとダイキリの作り方

 MOJITO & DAIQUIRI
先日、ラム酒の歴史のドキュメンタリー番組を見ていたら、
キューバ・ハバナの旧市街にある有名なバー
La Bodeguita Del Medio (ラ・ボデギータ・デル・メディオ)”
La Floridita  (ラ・フロリディータ)”
のバーテンダーによる
MOJITO(モヒート)とDAIQUIRI(ダイキリ)の作り方
の実演シーンがあったので
思わずメモってしまいました(笑)
・・・φ( . . ) メモメモ
皆様にもご紹介しますネ♪
MOJITO(モヒート)の作り方>
 
(モヒート)
① 砂糖大さじ1杯をコップに入れ
② ライムジュースをコップの1/3くらいまで注ぐ。
③ フレッシュ・ミントの葉を片手で一掴み入れ
④ 炭酸水をコップの1/3ほど注ぎ
⑤ ミントの葉を潰しながらよく混ぜる。
⑥ を2~3個入れ
⑦ 最後にキューバのラム酒Havana Club“を注ぐ。
 (by ”ラ・ボデギータ・デル・メディオ“のバーテンダー)
DAIQUIRI(ダイキリ)の作り方>


(ダイキリ)

① ミキサーに、砂糖大さじ1杯とライムの絞り汁を入れ
② Maraschino (=サクランボのリキュール)を(適当に)注ぎ
③ そこに「世界一のラム酒」(←バーテンダーの言葉)
Havana Club“の3年ものを(たっぷり)注ぎ入れ
④ と一緒にミキサーにかける。
⑤ (予め氷を入れて)よく冷やしておいたグラスに注ぐ。
 (by ”ラ・フロリディータ“のバーテンダー)

1950年代、ヘミングウェイもこの店に通い、
「わがダイキリフロリディータ

わがモヒートボデギータで」
という言葉を残したそうです。
ダイキリを作り終わった
ラ・フロディータ“のバーテンダーが
チェーンでガードしてある、店のコーナーを指しながら
「ヘミングウェイは友人達と一緒に
毎日のようにこの店に訪れ、
いつもこの椅子(=ピアノの椅子)に座って
『ここより美味いダイキリを作る店はない』
と話しながらダイキリを飲んでいた。
彼の魂は
今も変わらず、ここにある・・・!」
と語っていてのが、とても印象的でした・・・スマイル

ジンジャークッキーの作り方

ジンジャークッキー
(Gember koek) 

今日は、私のオリジナル・レシピ
ジンジャークッキー
 の作り方をご紹介します。
毎年、子供達の
オランダの学校のクリスマス・ディナーの時と
補習校の運動会の時に
父兄への差し入れに作っているのですが、
日本人からもオランダ人からも大人気のクッキーです(*⌒―⌒*)
材料

シロップ漬けジンジャー 1瓶 (※1)
バター 100g
砂糖 70g
卵(Lサイズ) 1個
小麦粉 200g
バニラエッセンス 少々 (入れ忘れることも多い=入れなくても美味しい)
作り方
① ジンジャーは細かく刻み
  (シロップ漬けのジンジャーは軟らかいので普通のナイフで切れます)
  (⚠️現在は既に細かく刻まれたジンジャーのシロップ漬けが売っています)
   バターは電子レンジで加熱して軟らかくしておく
② 軟らかくなったバターに、砂糖小麦粉
   バニラエッセンス、刻んだジンジャーを順に入れ、
  ジンジャーが浸かっていたシロップを香り付けに少し入れても良い)
   よく混ぜた後、30分くらい冷蔵庫で寝かす(※2)
③ クッキングシートを敷いたオーブンの鉄板の上に、
   生地を5mm~1cmくらいの厚さに均等にのばし
④ オーブンのグリルで、焼き色が付くまで(←10分ほど)焼く(※3)
⑤ 焼きあがったら冷めないうちに切り分ける(※4)
⑥ できあがり♪
生姜の香りが香ばしい、お勧めのクッキーです✨
(※1) ジンジャーのシロップ漬け
クオカ(=有名な菓子材料ネットショップ)で手に入るそうです。
http://www.cuoca.com/item/16133.html
  
 
(※2) 冷蔵庫で冷やすと生地が手に付きづらくなって、のばし易くなり
     ます。
(※3) トースターの『ピザ設定』でも作れます。
     オーブンほど鉄板のスペースがないので、生地を2~3回に分けて
     焼くといいでしょう。
(※4) 暖かいうちならクッキーがまだ軟らかいので、切っている時に欠けて
     しまうこともなく、きれいに切り分けられます。
     (冷めてから切り分けると割れやすいので注意。)
     ピザ用カッター(?)で切ると簡単デス。

パイナップル&胡桃のケーキの作り方

パイナップル&胡桃のケーキ

今日は、(同じくフライパンで作る)
パイナップル&胡桃のケーキ
の作り方をご紹介します。
(このケーキは長男ミハーリの大好物です♡)
材料
パイナップルの缶詰 1個 (輪切りのパイナップルが7枚以上入っている缶)
                 (缶汁25ccも使いますので捨てないで!)
バター 50g+60g
砂糖 大さじ5+80g
クルミ 45g
卵(Lサイズ) 3個
バニラエッセンス 少々
サラダ油 60g
薄力粉 150g
ベーキングパウダー 小さじ3
作り方
① フライパンにバター50gを入れて火にかけ、輪切りのパイナップル7枚(パイナップルが大きい場合はフライパンの大きさに合わせて5~6枚)の両面を2~3分焼く(※1)
② 砂糖大さじ5をパイナップルの上にふりかけ、少し煮た後、火を止めて(※2)、クルミを全体に散らす
③ 室温に戻したバター60g砂糖80gを白っぽくなるまで混ぜる
④ ③にバニラエッセンスサラダ油薄力粉ベーキングパウダーパイナップル缶汁を順に加えてよく混ぜる
⑤ ④の生地をフライパンに流し入れ(※3)、ふたをして、ごくごく弱火で40分焼く(※4)
⑥ 焼きあがったら、冷めないうちに(※5)フライパンに大皿をかぶせ、フライパンごと逆さまに返して皿に盛る
(※1) パイナップルを最初にソテーしておくと、
          生地を流し入れる時に崩れにくくなるそうです
(※2) 火を止めることにより、溶けた砂糖が固まって、
          焼き上がりにパイナップルがずれにくくなります。
          クルミは手でもんで小さく砕いておくと、
          後でケーキカットしやすいです。
          なるべくパイナップルとパイナップルの間や
     パイナップルの輪の中にクルミが入るようにすると
     焼きあがった時きれいです。
(※3) フライパンに流し入れる時、外側から流し入れた方が、
     焼き上がりのパイナップルの位置がずれません。
(※4) 火が少しでも強すぎると、焦げ付いてしまいますので、
     火加減に十分注意して下さい。
(※5) 冷めると、フライパンにくっついてしまうので注意!
     万が一、くっついてしまった場合は、もう一度火にかければ
     とれます、多分。
粉類は本当はふるいにかけた方がいいのだと思いますが、(「檸檬チーズケーキ」同様、)私はいつもそのまま混ぜてしまってマス(・・・
でも! ちゃ~んと美味しくできますヨ♪(・・・
檸檬チーズケーキ」よりもこの「パイナップルと胡桃のケーキ」の方が、
(レモンをすりおろす作業やクリームチーズをしぼり出す作業がない分)
簡単だと思います・・・(◕ฺ‿◕ฺ✿ฺ)
作ってみてくださいネ!

檸檬チーズケーキの作り方

檸檬チーズケーキ

今日は、私がよく作る
フライパンで焼く檸檬チーズケーキ
の作り方をご紹介します。
材料
クリームチーズ100g
レモン 1個
薄力粉 160g
砂糖 120g
ベーキングパウダー 小さじ3
牛乳 70cc
卵(Lサイズ) 2個
サラダ油 60g
レーズン 40g
粉チーズ 大さじ5
作り方
 レモンを洗って皮を全てすりおろし、半分に切って汁を絞る
② クリームチーズを耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジ(600w)で1分加熱してやわらかくし、砂糖20gレモン汁小さじ2を加えて、よく混ぜる
③ 薄力粉砂糖100gベーキングパウダー牛乳サラダ油レモン汁大さじ2、(すりおろした)レモンの皮1個分レーズンを混ぜ合わせる
④ フライパンの底の大きさに合わせて切ったクッキングシートをフライパンに敷き(※1)、そこに③の生地を流しいれる
 粉チーズを全体にふり(※2)、絞り袋(※3)に入れた②を生地の中心部からうずまき状に搾り出し、ふたをして、弱火で30分焼く
(※1) 焦げ付き防止にクッキングシートを敷いて、生地はフライパンの中心から流し入れます
(※2) 粉チーズをふることにより、クリームチーズを搾り出した際、生地に沈まずにきれいにできます
(※3) オランダに絞り袋がないので、私はいつもポリ袋に入れてから角を小さく切って搾り出しています・・・でも、絞り袋でやった方がやっぱりきれいです。
本当は、薄力粉など、ふるいにかけた方がいいと思うのですが、私は面倒くさくって(・・・
いつもそのまま混ぜてしまっていますが、ちゃんと美味しく焼きあがります(・・・

紙ナプキンの薔薇の作り方

バラ紙ナプキンの薔薇バラ

今日は、私が機内でよく作る
紙ナプキンの薔薇
の作り方をお教えしたいと思います。
1.もしも紙ナプキンが何層にもなっているようでしたら、
  まず1枚ずつに分けて下さい。
  (角をやさしくクシュクシュッとすると剥がしやすくなります)

2.上部4分の1程を写真(↓)のように折ります。

3.折った部分の右端を、
写真(↓)のように右手の人差し指と中指で挟んで・・・

4.・・・人差し指1本、次に人差し指と中指の2本、
それから薬指も入れて3本・・・
というように、中に入れる指を1本ずつ増やしながら
右手の指の周りを左手で
紙ナプキンを巻いていきます。

5.巻き終わったら、右手の指先の辺りを左手でまとめ、

写真(↓)のようにねじるようにして止めて・・・

6.右手の指を紙ナプキンから抜き取り、
(→これがの部分になります)
の部分を半分くらいまでねじります。

7.中心部の紙の先を
右手の人差し指と中指の”指先“でつまみ・・・
(難しければ、親指と人差し指でもOK)

左手で紙ナプキンの方を逆回りに回してきつく巻き上げます。

 8. の部分の外側を少し折り返し・・・

上から少したたく様にして膨らみもたせると・・・

本物っぽくなります(↓)

 9.次にを作ります。
の下の外側を広げて・・・
適当なところでねじり止め、の形を整えます。
10. の部分との部分のバランスを見ながら
ねじり合わせて・・・

できあがり♪

少し固めの紙ナプキンの方がきれいに仕上がります。
(やわらかい紙だと捩った部分がすぐに緩んできてしまいます。)
(作り方を教えてくれた、ボネール島クルーホテルのバーテンダー・Alfredに感謝を込めて・・・)
《追伸》
友人に実際に作っているところの動画を撮ってもらいました(携帯電話での撮影なので見づらいかもしれませんが・・・)
少しでも参考になりましたら幸いです♪