フライト日記 (Montreal)

4月に書き始めて、書き終わらないうちにヘルニアを発症してしまった為、
前置き部分を書いてから随分時間が経ってしまったのですが、
ようやく書き終えたので、そのまま投稿しますね・・・(*⌒―⌒*)

……:♪*:・……:♪*:・……:♪*:・…….

今年に入ってから、日本企業を対象としたイベントへのお手伝い(招待状の翻訳etc.その準備も含めて)を頼まれるようになり、
(十分な時間が取れなそう=満足のいく仕事ができなそうな時は、翻訳の仕事は無理せずお断りしていますが)
フライト日記をゆっくり書く時間を取れずに、あっという間に4月になってしまいました・・・(汗)

今日(←4月末)からようやく2013年度の冬休みに入りました。
来週以降また忙しくなるので、今週中はできるだけブログを書く時間を作るようにしたいと思っています。
・・・と言っても、
明日はAirchestraのリハーサル、その前にフラメンコレッスン、その前に歯医者の予約が入っていたり、
明後日は朝から会社が主催するワークショップのようなものに参加予定なので、どこまで時間を作れるかわかりませんが・・・

まずは2月の最初のフライト、モントリオール便から・・・

2014年2月
(YUL)

冬のモントリオールは、本当~~に寒いですからね、
マリアに
「CAはスカートじゃなきゃ! 」
とか
「パンツは変!o(*≧д≦)o」
とか
文句を言われようが、
モントリオール便の時は防寒用最優先でパンツです。

foto 1 (1)
(↑ 乗務の少し前に熱を出してしまい、空港へ向かう電車の中でリポビタンDを飲んでみました)
(…いつもは単に味が美味しくて飲んでいたリポビタンDですが、今回はその効能にも期待(@^-^@))

電車の中でスケジュールを確認していてビックリ・・・
1泊3日だったはずのモントリオール便が、いつの間にか2泊4日に変更に/( ̄ロ ̄;)\
1泊分の服しか持ってないけれど・・・ま、いいか(苦笑)

マリアと元夫に、帰りが一日遅くなる旨連絡。
(ミハーリはTwenteの大学寮にいるので問題なし)

機種はMD-11。
モントリオール便=MD-11 (・・・もう書かなくてもいい?)

IMG_2594
(↑ 今日のMD-11はナイチンゲール)

担当はエコノミーコンフォート・クラス。

飛行機に乗り込むと、最初に、担当ドア毎の Pre flight check というのをします。
その中にはお化粧室のチェックもあって、
MD-11は引退直前の飛行機なだけあって、清掃した後だというのにお化粧室が臭うことが多くて困っていたのですが、
驚いたことに、今日はどのお化粧室も、レモンの良い香り (˘ᵕ ˘人)ஐ:*

お客様の搭乗が完了し、パーサーの挨拶に続き、フライト・セイフティー・ビデオが上映されます。
日本路線だと、英語の音声に日本語の字幕ですが、
モントリオール便は、英語の音声にフランス語の字幕になります。

サービスが終わって、エコノミークラス担当の同僚達とお食事しながらおしゃべり。
子育ての話から自分達の年齢の話になり、
「年齢制限ギリギリの21歳で入社し、今年勤続25周年を迎える」
と話したら、
「28歳くらいかと思った!(◎-◎;」
と同僚達。

10月いっぱいで引退してしまうMD-11は、もうあと4機しか飛んでいない為、
MD-11の乗務資格を持っているCAも随分と少なくなり、乗務歴20年以上の人しか残っていないので、
MD-11の同僚達は大体同世代の人達ばかりのはずなのに、
どうして28歳とか思うかなぁ(^^;

でも、20代に間違われたのは久し振りで、
やっぱりなんとも嬉しかったです(*⌒∇⌒*)テヘ♪

IMG_2595 IMG_2602

休憩中に外を見ていて、面白いことに気付きました!
こうやってちゃんと外の景色を見られるのは、進行方向左側の窓からだけなのです。
進行方向右側の窓はこのとおり(↓)凍り付いていて外はほとんど見えません・・・

IMG_2599IMG_2605

IMG_2606
(↑ 最前方右手のドアの窓・・・凍り付いて真っ白です)

IMG_2596
(↑ 右側の翼の上のドアの窓・・・氷の結晶がきれい♪)

IMG_2598
(↑ 前から2つ目、右手のドアの窓・・・かろうじて見えた外の景色)

・・・そう、オランダからモントリオールまで、西に向かって飛行しているので、
進行方向左手は南、右手は北なのです。
北側の窓が凍り付いて外が見えなくなるほど寒いんですねw
(なんで今まで気付かなかったんだろう・・・)

IMG_2613
(↑ 無事到着)

ホテルの部屋・・・モントリオール便が続いているので、代わり映えありませんがw

IMG_2616 IMG_2617

IMG_2619 IMG_2620
(↑ モントリオールのクルーホテルには必ず小さなキッチンが付いているんですよね・・・可愛い♡)

IMG_2621
(↑ こんなに寒くなかったら、もっと長く滞在してもいいのに・・・と思わせる何でも揃ったキッチン)

モントリオールのホテルの難点の一つが、
部屋が恐ろしく乾燥していること・・・どんなに元気でも毎回ノドをやられます。
エアコンはもちろん止め、ビショビショに濡らしたバスタオルを部屋中に干したり、
いろいろ手を尽くすのですが、あまり効果はみられず・・・
特に今回は病みあがりだったこともあり、思い切り

IMG_2632

同僚からもらった生姜湯を飲み、
消毒効果があるから試すようにと勧められた食塩水でのうがいをし・・・
と、今まで一度も利用したことのなかったキッチンでしたが、今回初めて利用してみました (@^-^@)

そしてもう一つ、モントリオールのクルーホテルの難点が、
軟らか過ぎるベッド・・・大勢の同僚達がこのベッドのせいで腰を痛めています。

苦肉の策がこれ↓

IMG_2633  IMG_2635
(↑ ①まず一方のベッドの掛け布団を二つ折りにして床に敷きます。
②次にもう一方のベッドの掛け布団を二つ折りにして上に重ねます。
③簡易寝袋の出来上がり。
掛け布団3枚分を敷布団、1枚分を掛け布団にして寝ます。)

そうしないと本当に、1晩寝ただけで腰痛になってしまうのです。
ホテルにも会社にも報告済みですが、クルーホテルを変えない限り、改善は期待できないでしょうね・・・

帰りの乗務までには回復したかったので、ずっと部屋に篭って安静にしながら、
ずっとテレビを見ていました。
気に入ったのは、Create TV・・・料理に油絵に日曜大工にガーデニングに、様々なジャンルの”手作り系”番組が次々放映されます。

IMG_2639  IMG_2646

IMG_2645  IMG_2666
油絵コースは、その昔、アンカレッジのクルーホテルでもよく見ていました・・・懐かしい・・・
Bob Rossさんはもう亡くなられていますが、番組は健在なんですね・・・素晴らしいことですネ。

もう一つ、魅力を感じた番組は、
Pati’s Mexican Tableという料理番組。
特にメキシコ料理が好きという訳ではないのですが、このパティさんがとにかく明るくて楽しくて (@^-^@)

Pati’s Mexican Table

機会があったら是非ご覧になってみて下さい♪

IMG_2668
(↑ 「腰椎捻挫をして以来、腰が弱い」と話したら、
同僚が分けてくれたシップがサロンパスでビックリ・・・笑)

お蔭様で、帰りの乗務の朝には体調も回復♪

お客様も揃い(行きも帰りも満席)、ドアも閉まり、シートベルト着用のサインも点いて、
出発準備は整っているのに、なかなかゲートを離れない・・・
どうしたんだろう???
と思っていたら、機長からアナウンスが・・・

こんな理由でディレイしたのは初めてです・・・((((;゚Д゚)))))))
(↑ そうTweetしたので、一体どんな理由だったのか知りたくて、ずっと待っていらした方、
半年近くお待たせしてしまって、ごめんなさい!!)

なんと整備の方が主翼から落下し、意識不明とのこと・・・((((;゚Д゚)))))))
主翼の高さって、意外とあるんですよ・・・ビルの3階くらい?(もっと高かったしら??)
窓の外を見ると確かに救急車が停まっています。

2時間ディレイして、無事出発できたのですが、整備の方の容態は不明のまま・・・
ご無事でありましたように・・・!

【間違い探し】
IMG_2674

答え




シートベルト着用&禁煙のサインが、逆さまに取り付けられている
(タバコの煙が下へ流れていますw)

 

MH17・・・

In gedachten bij PAX, crew en nabestaanden van MH17…

image

本当に酷い…(´;д;`)

乗客のほとんどが休暇を楽しむはずだったオランダ人…知人友人がいるかもしれない…
夏休みに入ったばかりの子ども達が80人も乗っていた…
オーストラリアで開催されるエイズの学会に出席予定だった優秀な学者さん達も大勢乗っていたらしい…
マレーシア人やインドネシア人の乗客は心待ちにしていた夏の帰郷だったに違いない…

残された家族の気持ちに想いを重ねると胸が苦しくなります…(/ _ ; )

亡くなられた乗員乗客の皆さまのご冥福を心よりお祈りします…

。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・

Tweetもしましたが、CBSニュースの動画です↓
http://www.cbsnews.com/videos/malaysia-airlines-flight-17-reflections-on-the-deaths-that-haunted-us-this-week/

今現在、世界の41ヶ所で戦争が起きているなんて知りませんでした…
41ヶ所ですよ/( ̄ロ ̄;)\
イスラエルとウクライナだけではないのです…

犠牲になるのはいつも、戦争を始めた張本人達ではなく、一般市民です…
本当にもう、武器で儲けるのはやめて頂きたいです…

。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・

今まではKLMのクアラルンプール便も同じ飛行航路だったそうですから(←今は別ルートに変更されています)、
もし日付けが、時間が違っていたら、撃ち落とされていたのはKLMだったかもしれません…

航空機事故がある度に、
高校時代のある授業を思い出します。

何の授業だったのか思い出せないのですが、一人一人将来の夢を話すという時間があって、
もちろん私はCAになりたいと話したのですが(←小学生の頃からの夢でしたから)、
どうしてCAになりたいのか等クラスメイトからの質問に答えていた中、
「事故死は怖くないのか?」
という質問がありました。
日本航空123便墜落事故が起きて間もない頃だったのかもしれません。
正直それまでそんなこと考えたことがなかったのですが、その時初めて考えて、数秒間でしたがじっくり考えて、
「事故死する可能性があることも覚悟の上で、自分はCAの仕事がしたい。怖いとは思っていない。怖かったらこの仕事はできない。」
そう答えました。

実際、今も、
乗務(=自分の好きなこと)をしているときに事故死するのは怖くないと思っています。
もちろん、死にたくはありませんよ。
でも、乗務の時は、本当に、怖いと思ってないのです…

地上にいたって、
人生いつどこで何が起こるかわかりませんから、
いつ突然、大切な人に逢えなくなってしまうかわかりませんから、
とにかく毎日、一瞬一瞬を大切に、
伝えたいことはすぐに伝え、
愛をもって、丁寧に生きたい…

いつもそう思っています。

。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・

最後になりましたが、
近況を報告したいと思います…

ずっとフライト日記を書けずにいて…
楽しみにして下さっていた皆さま、ごめんなさい…!

実は、首のヘルニア(…オランダ語ではnek-hernia、日本語では頚椎ヘルニア)を患ってしまいまして…

フィジオセラピーに通いながら乗務を続けていたのですが、
6月初めにフライト先のトロントで左上半身の激痛に見舞われて救急病院へ搬送され、乗務できないまま、乗客として、痛みに悶え苦しみながらオランダに戻り…
その後1度だけ、鎮痛剤(副作用のないもの)を飲みながら東京便に乗務したのですが(←同僚達には話さなかったのですが、誰も気付かなかったようなので、なんとか通常通り乗務できていたのだと思います)、
その約1週間後、脳神経外科医から
「やはり乗務はしない方がいい」
と言われてしまい、病欠を取りました。
同時に、フラメンコもやめました(悲)
ピアノは弾いても構わないと言って頂けました(嬉)
とはいえ、指先に痛みと痺れがあって以前のようには弾けないのですが…
それでも毎日30分だけ、無理のない程度に練習しています。

練習しているのは(本当は9月からのピアノレッスンで見て頂こうと思っていた)
モーツアルトのピアノ協奏曲第20番の1楽章
(↑ ベートーヴェン以外のカデンツァを探しています)
(↑ カデンツァって入れなきゃいけないのかしら・・・入れなくてもいいかしら・・・)
(↑ あまり目立ちたくないものですから (^^ゞ  )
モーツアルトのピアノ協奏曲第23番の2楽章
それから
ドルリングのフルート・オーボエ・ピアノのためのトリオ
です♪

病欠中は外出禁止なので、フライト日記を書く時間もたっぷりあるかと思ったのですが、
(実際、時間はたっぷりあるのですが)
タイピングでも指が痛むのと、
鎮痛剤が徐々に強いものに変わり、副作用で一日中意識朦朧としていて気が付くと知らぬ間に眠っていることも多くて…
(いつもあれこれ考えて、ただでさえ文章を書くのが遅いのにw)

MRI検査の結果、ヘルニアがかなり酷いらしく(一カ所だけでなく数ヶ所にヘルニアが認められるらしく)、
保存的治療では症状(=上半身・肩から指先までの痛みと痺れ)は変わらないばかりか悪化する可能性さえあるとのことで、
手術を受けることに決めました。

日本で手術を受けると費用は(保険が利かないこともあり)300万円以上、
オランダで手術を受けるとナント無料!
・・・ですが、オランダだと入院できるのは3日間だけで(←出産の時も、産んだら数時間後に自宅に帰されますから…笑)
あとは自宅療養とのこと。
でも、8月中は、子ども達が元夫とその家族と共に3週間ギリシャへ行くことになっていて私一人になってしまうのと、
のんびりしているオランダでは、手術は9月以降と言われているので
現在日本で早急に手術を受けられる病院を探しているところです。
病院が決まり次第、帰国します。

オランダの脳神経外科医に
「手術で痛みは確実になくなるが、手指が元通りに動くようになるかは何とも言えない」
と言われ、
/( ̄ロ ̄;)\
…もうピアノは弾けないかも(逆にフラメンコは大丈夫かも?)
…もう乗務もできないかも(ラストフライトが東京便でよかった)
…絵筆は持てるだろうか(その前に包丁は持てるだろうか)
…手術中に地震とか起きたら
…手術失敗しちゃったら
/( ̄ロ ̄;)\
いろいろ考えると正直怖いですが、
(乗務で死ぬのは怖くないのにネ)
覚悟の上で、手術に臨みます。

ブログ、少しずつ書いてはいるので、
更新できそうだったら更新しますね.:♪*:・'(*⌒―⌒*)))