フライト日記 (Montreal)

2010年2月
(YUL)
 
腎臓結石治療の為に、"水を一日2ℓ+禁酒&禁肉"というのを1週間続けた結果、1kg体重が減ったのですが
年末年始に増えた7kgのうち1kg減ったところで案の定まだまだ制服のスカートがキツキツのまま出勤xxx
乗務をすると体が膨張する(←気圧の変化で?)ので、乗務前はスカートはちょっと緩いくらいが本当は丁度いいのですが・・・(^^ゞ
 
機種は、MD-11
担当は、エコノミークラスの最前エリア
      =一番歩くワーキング・ポジション
      =ダイエット中にはありがたいポジション指でOK
 
張り切って乗務させていただきました(笑)
機体の一番後ろにあるエコノミークラスギャレーから、主翼部分も通り過ぎて、エコノミークラス最前列の座席番号8まで、
トローリーを引っ張って行き、押して帰り・・・を6往復、パンやアイスクリームのおかわりやゴミ回収には反対側の通路も回って、
出来る限り沢山歩きました走る人
が、うっかりいつものように機内食の残りを沢山食べてしまい、体重は変わらず・・・バッド(下向き矢印)
 
モントリオール到着。
外は雪景色雪
雪はあまり降らないはずのオランダも今年は10年ぶりの大雪で、
いつもなら感動したであろう雪景色も、今回に限っては、もう見飽きたというか、うんざりというか(笑)
スノーブーツを持って来ればよかった、と後悔。
 
クルーホテルは前回(昨年9月)と同じでしたが、今回のお部屋は、ものすご~く広くて豪華でビックリ(O.O;)


(↑ 部屋に入ってすぐ目に入る景色)


(↑ 奥へ進むと、別に寝室が・・・)


(↑ 寝室の手前が応接室?)


(↑ 部屋に入ってすぐ目に入ったテープル・・・
          ルームサービスなんかはここで頂くのかな・・・?)

 
(↑ 応接室? 居間?)


(↑ 壁の扉を開けると、小さなキッチンが・・・)


(↑ 寝室)


(↑ 寝心地の良いベッド)


   
(↓ 部屋の外の景色)
  

翌朝は、吹雪雪の中、皆で『Eggspectation』というレストランで朝食。
(アンカレッジのホテルの朝食で頂いて以来)アメリカ・カナダへの乗務時のお決まりの朝食メニューEgg Benedictを注文。

 
このお店には、Egg Benedict にも色々な種類があって指でOK


(↑ 私が注文したのは、上から4番目の"Boca Raton Benedict”)

フルーツ・ミックス・ジュースも、これまた色々な種類があり、とっても美味しかったです♡


(↑ 私が注文したのは、バナナとマンゴーのミックスジュース、Banango)

朝食後は、やっぱり吹雪雪の中、皆でホテルの近くにあるショッピング・モールへ。
用もないのに$1ショップに同行して、結局皆より沢山買い物してしまったあせあせ(飛び散る汗)

吹雪雪の中、
「こんな吹雪で空港閉鎖になったりしないかしら・・・」
と同僚達と心配しながらホテルに戻ってCallingまで仮眠を取りました。
 
Calling Timeは午後4時15分。
少し早めに目覚ましをかけて、ゆっくりシャワーを浴びようとバスルームへ向かうと
ドアの下に手紙が2枚・・・
 
1枚には
DELAYED
の後に
「Wake-up: 16:15   Pick-up: 17:15」
(↑ 元々のCalling TimePick Up Time
とあり、
もう1枚には
DELAYED
の後に
「Wake-up time: Is cancel until further notice」
(↑ 次の連絡がくるまでCallingはキャンセル=いつ出発できるか分かっていない)
とある。
 
どちらが最新の手紙なのか分からなかったので、フロントに電話して確認すると
「フライトがキャンセルになった為、Callingも一旦キャンセルになったのだが、再度連絡が入り、通常通りの出発になった」
とのこと。
 
空港へ向かうクルーバスの中で、機長から、今回のディレイ騒動の説明がありました。
到着機がアムステルダムからモントリオールに向かう途中、機体凍結防止システムの故障がわかり、
トロントに緊急着陸することになった(←どうしてトロントに緊急着陸なのか、その理由を聞き忘れましたxxx)
けれど、結局無事モントリオールに着陸し、修理も済んで、定刻に出発できることになったそうです。
 
ところが・・・
 
出発準備が整って、飛行機が滑走路の手前まで来て暫くして、
(なかなか離陸しないのでおかしいな・・・と思っていた矢先)
機長から
機体凍結防止システムに故障箇所が見付かった為、一旦ゲートに戻り、修理をします。」
というアナウンスが。
 
結局3時間遅れで出発。 
 
離陸前にパーサーがギャレーに来て
「8Aのお客様が怒ってるんだよ、乗り継ぎ便に間に合わないって。」
8A・・・というと私のワーキングエリアのお客様だ・・・冷や汗
「イギリスへの乗り継ぎだから便数も多いし、いざとなったら電車でも行けますよって言ったんだけどね。」
あーきっとオランダ人特有の軽いノリで言っちゃったんだろうな~たらーっ(汗)
悪気はないのでしょうが、真面目なタイプのお客様だと怒っちゃうこともあるでしょう・・・ε-(-_-;)
 
8Aのお客様はイギリス人男性で、奥様と6~7歳の息子さんをお連れでした。
私に対しては、特に機嫌が悪い、という感じではありませんでしたが、
パーサーに対しては度々遅延に対する文句を言い、苦情の手紙をお書きになったとのこと。
 
でもこれは、パーサーの言葉が足りなかったせいもあるんじゃないか・・・?と私は思いました。
苦情のお手紙の内容が、
「遅延のせいで乗り継ぎ便に間に合わなかった」
ということだけらしいので、
だったら
①遅延の理由が機体凍結防止システムに故障箇所が見付かった為であること
機体凍結防止システムが故障したまま飛ぶのは非常に危険であること
安全に飛行し、お客様を安全に目的地にお届けすることが第一であること
(私達乗務員だって、ただでさえ夜間の乗務は徹夜になる為、ディレイは全く嬉しくありませんが、
 故障したまま飛んで事故になるよりは、何時間ディレイしようが、きちんと修理をしてから飛んで欲しいですから)
④そんな訳で、故障箇所の修理が完了するまでは出発する訳にはいかなかったこと
を、面倒くさがらずにきちんと説明していたら、お客様もわかって下さったのではないかと思いました。
 
必要な言葉は惜しまない。
面倒くさがらずにきちんと説明する・・・これは育児の上でも大切なこと。
 (・・・あ、今は乗務の話でしたネ・・・(^^ゞ)
 
サービスの合間にも、お客様がギャレーを訪れては
「何時何分発の便への乗り継ぎなんですが、間に合いますか?」
という質問をされます。
オランダ人の同僚達は
「あーそれは間に合いませんねー」
とあっさり答えることが多くて、その度に
「あっ、でもっ、当機の遅延はスキポール空港に連絡がいっていますので、
 お乗り継ぎ便に関しては、地上職員がきちんと手配しているはずです。
 便によっては当機の到着まで待っていることもありますし、
 間に合わなかった場合は別の便への手配がされるはずですから
 どうぞご安心下さい!」
と追加説明してました。
それだけで全然違うと思うのですが・・・
 
そして定刻から3時間遅れてアムステルダム到着。
外は真っ白です。
雪ではありません、霧です。
真っ白で数メートル先も見えないくらいの濃霧・・・
(運が悪かったら、空港閉鎖でロッテルダムにでもダイブアウトしていたかもしれません・・・げっそり
 
ひらめき こんなに霧が濃かったら、お客様方の乗り継ぎ便も案外まだ出発できずにいるかもしれない・・・!!??
 
ドアが開くのを待つ間、近くのお客様に
「この霧ですから、もしかしたら、お客様のお乗り継ぎの飛行機も、まだ離陸していないかもしれません。」
と話しかけ、8Aのお客様にも
「お客様の乗り継ぎ便も、大丈夫かもしれませんネ ウインク
と微笑んでみたのですが、
「私達の乗り継ぎ便は、今から2時間前に出発してしまってるよ。 次の便は8時間後なんだ(怒) 考えてる顔
定刻の出発予定時間が2時間前か・・・それはやっぱり無理かな・・・
と思っていると、ドアが開き、地上職員から
「どこそこ行きの便にお乗り継ぎのお客様、お急ぎ○○ゲートへお向かい下さい。 飛行機はまだ出発していません。」
というアナウンスが・・・8Aのお客様の便です♪
よかった、間に合った指でOK
・・・ということは、このお客様、モントリオールからアムステルダムまでの6時間ちょっと、ディレイの時間も入れると9時間以上、
無駄に腹を立てて過ごしていらしたことになるのですね・・・機内でもっと楽しく過ごして頂きたかったxxx
 
8Aのお客様だけでなく、どうやらお乗り継ぎのお客様は、結局、皆様、乗り継ぎ便に間に合った様子。
霧の奇跡???ぴかぴか(新しい)
 
本当によかった!! (*^-^*) 
 
次は再び東京便です スマイル 
 
そうそう、今回、帰りの便に、中学生くらいの少年の団体(カナダ人)が乗っていたのですが、
なんだか面白かったです (*^-^*)
出発前から
「Red Bull下さい。」
中学生がRed Bull?!
でも機内にはRed Bullは置いていないのでコーラを差し上げました。
ドリンクサービスの時は、
少年達 「パイナップルジュース下さい。」
私    「ごめんなさい、パイナップルジュースはないのです。 ジュースは、オレンジジュース、アップルジュース、トマトジュースの3種類です。」
少年達 「じゃあ、グレープフルーツジュース下さい。」
私    「・・・。 機内に搭載されているジュースは、オレンジジュース、アップルジュース、トマトジュースの3種類です・・・(^_^;) 」
あ・・・もしかしたら、からかわれてたのかな・・・(^^ゞ 

メッセージありがとうございました

今、モントリオール便のフライト日記を書いている最中なのですが、
Yoshiyukiさんという方から1月にメッセージを頂いていたのに気付かず(スミマセンxxx)
今さっき読ませて頂いて、
お返事を書こうと思ったら、返信できない設定(?)になっているとのこと・・・
でも、何もお返事しないのも申し訳ないので、
いろいろ考えた末、ここでお返事させて頂くことにしました。
(公開メッセージになってしまってゴメンナサイ、Yoshiyukiさん)
Yoshiyukiさん

メッセージありがとうございました。 
お返事が遅くなってごめんなさい・・・m(_ _)m

>いつもブログを読ませていただいてます。

ありがとうございます!

>羨ましいなぁと思うのが、日本人とオランダ人の両方のセンスを持っていて、それを基に色々考えられる事です。

なるほど、自分では意識していませんでしたが、自然とそうしているのかもしれませんネ。
日本人と全く考え方の違うオランダ人から彼らの遣り方を学ぶことができたのは、本当に大きなプラスになっていると思います。

>misaeさんは自分と考えややり方が違う相手に対しても、批判する前に相手を理解しようとされているのが分かって、日本でもそういう考え方が必要だなと思いました。

「滅多に自分と全く同じ考え方の人はいない」と思っているので、自分と違う意見が出ても驚かず腹を立てず、まずは受け入れて自分の中で消化する・・・
という作業をするようにしているだけなのですが、
そうすると大抵の場合、相手にも相手なりの考えがあって、時にはそれが(自分にとっては意表をついた)面白いアイデアだったりするので、
自分と違うからといって直ぐに跳ね返してしまっていると損(?)をすることもあると思うのです(笑)
好奇心・・・からくるのかもしれません。
自分と違う考え方や遣り方にとても興味があります。 良いものはどんどん取り入れたいと思っています。 

>私は看護師やってるのですが、中傷合戦です…なぜかネガティブな評価するのが大好きなんです

それは(例え自分は一緒になって中傷していなくても聞いているだけで)辛いですね・・・
私は元夫の家族がそういう方達(=その場にいない人達の悪口を言い合う方達)だったので、とてもよくわかります。
話に加わらなくても、聞いているだけで、こちらまで気分が落ち込む感じ・・・そういう波長って伝染しますから。
そんな時、私は、どうして彼らが何でもかんでも(ポジティブにも取れる事柄でも)ネガティブに捉えるのか、その原因をいろいろ想像して気を紛らわせていました。
物事をネガティブに捉えると、自分もネガティブになり、自分がネガティブだと、全てがネガティブに思えてきてしまう・・・
そういう悪循環なんだと思うので、可哀相だな・・・と思うのですが・・・ε-(-_-;)

>息子さんを東京便に乗せて帰られた時にパーサーが先に降りていいよって言ってくれた時があったじゃないですか ああいう優しさが普通に出来る人や環境の中で働けるのは羨ましいです。

はい、職場には本当に恵まれていると思います。 感謝しています。
Yoshiyukiさんも、そういう同僚・職場に廻り会えますように・・・!!

お仕事、頑張って下さいネ。
(看護師、大変なお仕事だと思います。 尊敬します!)

改めてメッセージありがとうございました!

misaeより

こういう話に弱い・・・(>_<。。。

 
日曜日、モントリオールへのフライトから戻り、
今週オランダは『クロッカス休み』(←丁度クロッカスが咲く頃にある約1週間の学校の休暇)で、
子供達と一緒にのんびり過ごしています。
今まで子供達と一緒に一時帰国することが多かったのですが、
今年は予算が足りずあせあせ(飛び散る汗)
久し振りに日本に帰らずにオランダで休暇を過ごしていますが。
子供達と一緒に買い物に行ったり(←近所のスーパーにですがxxx)、お料理したり、洗濯したり、お掃除したり・・・
というのも楽しいものですネ♪
 
昨日は一日、テレビドラマ『宮本武蔵』(1990年/北大路欣也主演)のビデオを見ました。
マリアも時代劇を一緒に見られる齢になったのかと思うと、ちょっと感動(笑)
 
リボン——————————————————————–リボン
で、ここから本題 (*^-^*)
 
冬季オリンピックでの私の一番の楽しみフィギュアスケートも本当は毎日ライブで観たいところなのですが、
今回は時差で(オランダでは真夜中の放送になってしまう為)なかなか観られず・・・涙
ですが、今朝は運良くたまたま目が覚めて、
是非観たいと思っていたカナダ代表のジョアニー・ロシェットの演技を観ることができました。

>2日前に母親が急死する悲劇に見舞われたカナダ代表のジョアニー・ロシェット(24)が、ほぼ完ぺきな滑りを披露。演技終了後に氷上で涙を流した。
>カナダ選手権で6連覇しているロシェットは、21日朝に父親から母親の死を知らされたが、その後も人前では気丈に振る舞っていた。
>落ち着いた演技を見せたロシェットに対し、観客は立ち上がって拍手。涙を抑えきれなくなったロシェットは、右手を胸にあてながらお辞儀で応えた。
>この日のロシェットは71.36点をマークし、78.50点のキム・ヨナ(韓国)、73.78点の浅田真央(日本)に続く3位に付けた。メダルが決まるフリー演技は、25日に行われる。

(ニュースより)

モントリオールからバンクーバーに応援に駆けつけてくれた母親が、本番2日前に心臓発作で突然亡くなってしまったなんて・・・ものすごくショックだったと思います泣き顔
それを乗り越えての演技、本当に見事でした・・・(。♋ฺ‸♋ฺ。)うるるる

リボン——————————————————————–リボン

キム・ヨナと浅田真央の演技は(演技時間に起きられず)ミスってしまいましたが、
最後の安藤美姫の演技は観れました。

私は選手達のことは全然詳しくないのですが、
安藤美姫さんには何か
他の選手にない何かがあるような(←他の選手が持つ"強さ"が少々不足している代わりに) 、
それが彼女の"弱さ"につながっているような(←それを克服できたらものすごく強くなるような) 、
そんな気が、どういう訳か、ず~っとしていました。

モーツアルトのレクイエムでの演技を終えて、
SP4位の採点にも特に喜ぶ様子もなく退席した彼女・・・

オランダはまだ夜明け前だったので、もう一眠りした後、
さっきニュースでこれを読んで甚く感動しました・・・(。♋ฺ‸♋ฺ。)うるるる

>SPの曲は「レクイエム」(鎮魂歌)。天国にいる父、祖母、そして9歳で亡くなった各務(かくむ)宗太郎君にささげる曲だ。

>名古屋市生まれの宗太郎君は、生まれつき腸などが正常に機能せず、生涯のほとんどを病室で過ごした。
>食事ができず、夢は「ハンバーガーを食べること」。
>海外で多臓器移植を受けるための募金を呼び掛ける新聞記事を安藤は読み、08年1月、宗太郎君に手紙を書いた。
>「目がキラキラしていました。こんな重たい病気の子がなぜこんな強い目でいられるんだろうと思いました」。
>安藤も協力を訴えた募金は半月で目標額の1億2000万円に達した。
>宗太郎君の渡米を目前に控えた同年2月、都内の病院で初対面。
>「宗ちゃんにあげる」。3日前に4大陸選手権で取った銅メダルを首にかけた。
>お返しももらった。小さな手で握ったサケ入りのおにぎり。帰りのタクシーの中で食べた。
>移植手術を受けた宗太郎君だが、08年9月下旬、安藤の練習拠点から車で1時間ほどの、ニューヨークの病院で「危篤」に陥った。
>安藤はアイスショーの予定を変更し、病院に駆けつけた。意識がなかった。
>病室を飛び出した。しばらくして戻った。宗太郎君が食べたいと言っていたハンバーガーを手にして…。
>だが9歳の誕生日を迎えたばかりの小さな友人は、もう天国に旅立ってしまっていた。
>安藤の携帯電話には今も、宗太郎君のおにぎりの写真が残っている。
>安藤は空に向かって氷上を舞う。
 
いろいろな想いを"強さ"に変えて、頑張って欲しいと思いましたぴかぴか(新しい)
 
(モントリオール便のフライト日記、今書いてますえんぴつので、もう少々お待ち下さいネ)
 

フライト日記 (Tokyo)

 
実はこの東京便の乗務の後すぐに3日間だけ、ピアノを弾く為に帰国していました。
オランダに戻った日の夜中、急に、左わきの背中側に激痛が・・・
(>_<。。。
(←立っていられず、でも横になっても痛くて、ジタバタしてました・・・ジタバタしながら「これを"のたうちまわる"というんだろうな」なんて考えてたのですが)
病院へ行ったところ、腎臓結石とのこと。 来週エコーをとることになりました。
鎮痛剤で痛みを押さえながら、先週は、
来月卒業式を迎える補習校中学部の子供達へのお祝いメッセージを集めた文集の原稿作りと、
補習校の保護者会会長の引き継ぎ準備(今期も来期も役員ではないのですが、今回、2009年度前期会長から2010年度前期会長への引き継ぎというのがあったので)と、
(補習校はとても楽しいのですが、日本人社会の嫌な面も目にすることがあり、時々憂鬱になります・・・時間があったら、そんなお話もいつか・・・)
日曜日の寺子屋の授業の準備をしていました。
今週は、金曜日からのフライトまで、ちょっぴり余裕があります (*^-^*)
(毎度のことながら)すっかり遅くなってしまいましたが、1月末の東京便のフライト日記です♪
 
 
2010年1月
(NRT)
 
今月2回目の東京便
50%の乗務だと大抵一ヶ月に2本しか乗務が入らないので、今月は東京便のみの乗務。
12月から3連続東京便で、なんだか日本ベースの頃に戻ったみたいです(嬉)
 
今回は木曜日から日曜日までの2泊4日のスケジュールだったのですが、
出発の4日前の日曜日、
(毎週ではありませんが、日曜日にアムステルダムの寺子屋という小さい子供向けの日本語学校で講師をしています)
授業中に、うっかり長時間中腰の体勢をとり続けたせいで、ぎっくり腰をしてしまい、日曜日の午後はもう歩けないor座れない状態で、
乗務は無理かもしれない・・・と覚悟したのですが、母のアドバイスで冷湿布をし安静にして、なんとか回復。
(普段から腰痛予防に腹筋をしていたのも良かったのかもしれません・・・?)
家から空港への通勤途中、久し振りのハイヒール+久し振りの重い荷物で、空港到着時に腰に鈍痛が甦り、
「やっぱり休むべきか・・・」
とちょっと不安になりましたが、ブリーフィングを終え、機内で搭乗準備を始めた頃にはすっかり痛みも消えてしまいました。
アドレナリン・パワー(?)なのかな・・・。
 
(子供達も将来は同じ職場で働きたいと言ってくれているので)65歳の定年まで飛びたいと思うと、
体を痛めてはいけませんから、普段から変なor無理な体勢をとらないように(重いものを持ち上げる時は、いちいち腰を落とすetc.)気を付けていましたが、
今回は一層注意して乗務しました。
 
機種はボーイング747-400型機。 
担当は2階のビジネスクラス。
大先輩のT子さんと、日本人二人での担当だったのですが、
日本の航空会社から移ってこられたT子さんのサービスは、機内でのサービスだけでなく、ギャレーの準備でも学ぶところがたくさんあって、
本当に勉強になりました。
 
仕事のことだけでなく、長らくダンスを本格的にやっていらっしゃるT子さんから、美しい(=正しい)立ち姿も教えていただきました。
重心は(つま先ではなく)かかとに。
(↑ 卓球をやっていたせいか、ついつい前傾姿勢=重心がつま先になってしまっていたこと、全然気付いていませんでした。)
横から見て、背中がきれいなS字型にそるように。
これからは腰の為にも、そして、いつまでも若く見られる為にも(笑)、いつでもこの立ち方ができるように練習したいと思います
 
成田到着後は、仮眠を取るつもりでしたが、結局そのまま実家へ。
夕食には妹と甥っ子もジョインして、食後は甥っ子のリクエストで皆でトランプ(←「ばばぬき」と「しちならべ」)をしました。
翌朝は、表参道のカワイで楽譜を買った後、高校時代の友人とデート(女性ですが)。
 
ハレノヒという有機野菜がたっぷりたべられる蒸し鍋料理のお店に連れて行ってもらいました。
看板メニューの『ムシケン(蒸して健康!)』を頂いたのですが、と~っても美味しかったです!!
また、このお店にはナント20種類もの梅酒が!!
今回はランチだったので3種類しか飲みませんでしたが、いつか全種類飲んでみたいです。
さぶ、美味しかった&楽しかったです・・・ありがとう♡
 
夕食は、成田のクルーホテルに戻って同僚達と和食。
鉄板焼きには飽きたというので、普通の日本料理屋さんへ。
でも、結局(鉄板焼き屋さんと同様に)ギョウザと照り焼きチキンを頼んでました(笑)
そういう私も(鉄板焼き屋さんで頼むのと同じ)豚の生姜焼き定食でしたが(笑)
 
食後は、ホテルの近くに新しく出来たカラオケに。
オーナーは、在日20年のペルー人男性。 日本語とスペイン語しか話せないので、オランダ人同僚達はスペイン語で話していました。
こういう時に、普通にスペイン語を話せてしまうのは、さすが語学教育世界一の国オランダの人達だなぁ・・・と感心。
お店には他にも大勢お客様が来ていて(何故か男性ばかり)、日本語の歌も歌っていたので日本人なのかと思ったら、
皆さん、在日ペルー人、ブラジル人、中国人だそうで、オーナーとはスペイン語と日本語でお話ししていました。
ちょっと不思議な光景でしたが、日本語の歌(しかも演歌)も本当に上手に歌っていらして感心しました。
・・・なんだか感心しっぱなしの夜でした。
 
翌日・・・Calling Timeはお昼の12時なのですが、10時に目が覚めて、メッセージランプが点いていたのでフロントに電話をすると
「31分のディレイです。 Callingは12時31分、Pick Upは13時31分です。」
30分じゃなくて31分・・・というところ、日本だなぁと思いました(笑)
13時頃ロビーに降りると、オランダ人の同僚達も
「はい、じゃあ、Callingが12時半になるんですね、って言ったら、半ではなく31分ですって直された。」
と笑っていました。
 
帰りの便では、大先輩Mさんと同じギャレーで働かせて頂きました。
行きも帰りも、先輩と同じギャレーで勉強させていただきながら仕事ができて、本当に光栄でした。
 
12月の東京へのフライトでお目にかかった、オランダにお住まいのオルガン奏者の方が乗っていらっしゃいました。
同僚もそうですが、ご縁のある方には何度もお会いできるものですネ・・・(*^-^*)
 
次のフライトは、モントリオール便です飛行機