昨日(もう一昨日ですが)、休暇明け最初の乗務(東京便♪)から戻りました。
行きも帰りも乗務歴22年目にして初めての出来事があり、とても思い出深いフライトとなりました。
東京便のフライト日記、忘れないうちになるべく早くアップしたいと思っています。
が、その前に、先月の一時帰国のお話を・・・
W杯 、オランダvsブラジル戦 があった7月2日にオランダを出発。
(3日出発予定だったのですが、オーバーブックしていた為、急遽1日早めて出発。)
この日もほぼ満席で、社員割引チケットを利用している私達は、出発ゲート前の待合室で、最後の最後まで待たされていました。
出発ゲート前の待合室には結構大きなTVスクリーンが設置されていて、
もちろん、オランダvsブラジル戦 を放映していました。
行き先は東京でも、沢山のオランダ人 乗客がオレンジ色 の服を着て、オランダの応援をしています(笑)
搭乗時間になり、日本人のお客様は次々飛行機に乗り込む一方で、
オランダ人 乗客はTVスクリーン前から離れようとしない・・・(笑)
「早く乗って下さい!」
と注意に行ったオランダ人 地上職員も結局TVに釘付け(笑)
そのうち、一旦飛行機に乗ったオランダ人 乗客も次々ゲートに戻ってきてしまい・・・(笑)
試合終了(=東京便の出発予定時間の15分後)までしっかり見てから飛行機へ・・・
そのせいでディレイしていましたが、誰も気にしていないというか、W杯 なんだから当然という感じで、
オランダ らしいなぁ・・・(^^ゞ
と思いました。
機長からの機内アナウンスも
「W杯 のオランダvsブラジル戦 の結果は・・・」
と試合結果報告から始まってましたし(笑)
それはさておき、今回の一時帰国のメイン・イベントは、マリアの小学校体験入学 。
5年前にミハーリも小学5年で体験入学した地元の綾瀬小学校 ・・・私の母校です。
マリアも5年生で体験入学。
(綾瀬小学校 の緑の帽子は今も変わらず・・・ マリアは 私が小学生時代に被っていたものを被って登校)
お友達ができなかったらどうしようと不安がっていたマリアでしたが、
初日から沢山のお友達ができて、楽しそうでした。
初っ端の漢字テストは10点しかとれずxxx
でも、最後の漢字まとめテストでは頑張って100点!
感心しました(*^-^*)
オランダの小学校にはない科目(→理科、音楽、家庭科、図工、道徳、プールなど)が沢山あると驚いていました。
家庭科と図工が楽しい♪・・・というのはミハーリと一緒・・・というか私も一緒(笑)
体験入学で私が心配していたのは給食。
何でも食べるミハーリと違って、マリアは好き嫌いが多い・・・給食が食べられなくて困ったりしないか心配していたのです。
が、同世代の子供が全員同じ物を全部きちんと食べているのを目の前にして、食べる気になったのかどうかわかりませんが、
毎日きちんと残さず食べた様子・・・う~ん、結局食べず嫌いなだけなのかもxxx
最終日には担任の先生がお別れ会を開いてくれ、クラスの写真と子供達の寄せ書き入りの色紙まで用意して下さいました。
感動しました・・・!!
ミハーリは、補習校の宿題もなく(←今春卒業)、
また、9月が新学期になるオランダの中学(日本では高校1年になりますが、オランダは中高一貫教育なので、9月から中学4年になります)も宿題はないので、
今年の夏は暇そうでした。
が、小学1年の従弟(=私の妹の息子)の学童のお迎えと家庭教師を頼まれ、喜んでやっていました。
教えるのがすごく上手なのに感心しました。
私の方は、来月、横浜のみなとみらいである2台ピアノのコンサートで演奏させて頂くことになり、ほぼ毎日ピアノを弾いていました。
実家に会ったピアノは、昨年の引越しで館山の別荘へ持って行かれてしまったので、
綾瀬駅前のヤマハ音楽教室に毎日のように通って、ピアノのお部屋を借りて←経済的には非常に辛いxxx
mixiのピアノのコミュの管理人であるピアニストの
浅見陽子さん に、1時間レッスンして頂きました♪
説明が的確で、とってもわかり易い良心的なレッスンで、レッスン前と後で、自分の音が全然違うのがわかり、すごいなぁ~と感動しました。
(ヨーコさん、本当にありがとうございました!!)
教えて頂いたことを忘れないように、日々練習しないと・・・!
コンサートで演奏するのは、ビゼーの『カルメン・ファンタジー』 です。
一緒に弾いて頂く予定だった、同じユトレヒト在住のN子さん(ユトレヒト音大卒)が、オーケストラ譜を元に作って下さったオリジナルの譜面です。
残念なことに、N子さんは手術をされることになって一緒に帰国することができなくなってしまいました。
そこで、ピアノのコミュのオフ会でお隣に座られた大野信誓さん に代行をお願いしたところ、快く引き受けてくださり、
今回、何度か合わせ練習をして頂いたのですが、さすが音大(武蔵野音楽大学)のピアノ科を出られた方、
初見でもうほぼ完璧に弾かれていらして改めて才能のある方はスゴイなぁ~と感動しました。
YouTubeで彼の演奏を聴くことができます♪
これはベートーヴェンのソナタ『熱情』の第3楽章↓
VIDEO
こんな素晴らしい演奏をされる方にお相手して頂けて幸せです(>_<。。。
8月15日にご都合が付く方は、是非、聴きにいらっしゃって下さいネ(*^-^*)
日時: 2010年8月15日(日) 開場13:30開演14:00
場所: 横浜みなとみらい小ホール (主催 ミュート・リート) 演奏曲目: 「二台のためのピアノソナタ」 Mozart
「ピアノコンチェルト21番」 Mozart
「魔笛」 Mozart=Busoni
「ピアノコンチェルト皇帝」Beethoven
「威風堂々」 Elger
「ピアノコンチェルト1番」 Chopin
「くるみ割り人形」 Tchaikovsky
「スカラムーシュ」 Milhaud
「唱歌の四季」 三善晃
「組曲2番」 Rachmaninov 他・・・
入場無料のコンサートで、私以外の演奏者は恐らく皆さん音大卒の方々。
素晴らしい演奏を楽しめるかと思います♪
(ちなみに私の演奏は午後5時過ぎです)
あとは例年通り、同窓会。
今回は、小学校、中学高校、オックスフォード留学時代、会社の同期、と会うことができました。
中学高校の同窓会は、素晴らしい音色のベーゼンドルファーのある『
白龍館 』さんで。
ここのトマトタンメンがと~~~っても美味しいのです♡
ダイエットが終わらないままの帰国だったので、日本滞在中も、朝食は生姜紅茶、昼夜はできるだけ野菜onlyで過ごした成果か、
(お酒は沢山頂きましたが・・・笑)
今回初めて、滞在中体重を増やさずにオランダに戻りました。
もう一つ初めて、入谷鬼子母神の朝顔市 に行ってきました。
(素敵なお札を買いました)
混雑しているからと母と二人だけで行ってきたのですが、屋台が出ていてとても楽しそうだったので、
もしまた行く機会があったら、今度は子供達も一緒に連れて行ってあげようと思います(*^-^*)
父もお陰様で元気そう。
(オランダからインターネットで注文して)父の日に送った、父の名前入りのお酒をとても喜んでくれて、私が来るまで飲まないでとっておいてくれていました。
(父と一緒の写真を撮ればよかったxxx)
あとは・・・
今回の滞在中に、摩訶不思議な出来事がありました。
7月17日の土曜日、出先からの帰りに、西日暮里から千代田線に乗ったのですが、
(西日暮里からだと、綾瀬は3つ目の駅なのですが)
(まるで何かに呼ばれたように)
「あっ、降りなきゃ!」
と思って降りた駅は(西日暮里の次の駅の)町屋。
浴衣を着ていたこともあり、慌てて電車に戻るのも恥ずかしいからと、
その電車は敢て見送り、
ホーム中ほどにある椅子に腰掛けて、次の電車を待つことにしました。
次の電車は10分後。
連日出歩いていて(しかもダイエットであまり食べていなかったこともあり)疲れでちょっとウトウトっとし・・・
電車が入ってくる音がしたので慌てて席を立つと・・・
電車がホームの反対側から入ってきて、行き先が【代々木上原】となっていてビックリ(O.O;)
下りのホームにいたはずなのに、上りのホームに立っていたのです。
瞬間移動 でもしたかのように。
町屋駅は、上りと下りのホームは階が違い、ホームの端から階段で移動しないといけないので、
どうして急に上りのホームにいたのか訳がわからないまま、ホームの端まで歩き、下りホームへ降りる階段があるところまで歩き、階段を降りて下りのホームへ。
(ホーム中程の椅子がある場所からだと、結構歩きますxxx)
丁度下りの電車が行ってしまったところで、大勢の人々とすれ違いながら歩いていると
すれ違った女性が
「帯が解けてますヨ」
と教えて下さり、またビックリ(O.O;)
自分で解くのも大変な帯がどうして解けていたのか・・・ウトウトしている時に誰かが背中で帯を解いたとしたら絶対に気付くはず・・・
?????
下りのホームに着いてすぐ、帯を結び直しました。
そこでふと思い出したのが、
当時私は妹と一緒に二段ベッドで寝ていたのですが、片側は壁。
私は上の段で、体ももう大きかったので、ベッドの上で180度回転なんて絶対無理、それでも無理やりやったら布団はぐちゃぐちゃになるはず。
第一、私は寝相は非常に良い(→友人と旅行に行くと「死んでるのかと思って心配した」とよく言われました)。
なのにある朝、目が覚めると頭まで布団がかかっていて、布団をめくると天井の景色がいつもと違う。
体を起こして目に入ったのは・・・
きちんと揃って枕の上にのった足。
足首まで布団がかかっています。
まさに体が、180度回転していたのです。
しかも、隣りに寝かせていた体長50cmくらいのウサギのぬいぐるみまで180度回転して、足を枕(ウラギちゃん用にも枕があった)にのせて、足首から頭までは布団の中という・・・
布団の乱れは全くなし。
・・・枕返し は本当にいるんだな、と確信した出来事でした。
それを思い出しました。
でも、瞬時に下りのホームから上りのホームに移動させるとは、高度な技術です。
気付かれないように帯を解くというのもスゴイ。
なんて感心してしまったからでしょうか、ついてきてしまったみたいで・・・
海の日の連休最終日(7月19日)に妹の家に遊びに行った時のこと。
土曜日に起きた瞬間移動事件の話をし、
金曜日の朝から行方不明になったままだという(綾瀬小学校1年の)甥っ子の黄色い帽子がまだ見付からないという話を聞き、
皆で食事に出かけることになって、妹の旦那さんが先に外に出、私が玄関で靴を履いていた時に外から旦那さんがドアを開けようとしたら、
鍵がかかっていたのです、ドアに。
私はかけてないので、妹に
「このドア、勝手に鍵がかかっちゃうの???みんなが外出している時に鍵がかかっちゃったら大変じゃない???」
と聞くと、妹が
「・・・これ、さっき話してたイタズラ妖怪じゃない?!」
そして翌日。
小学校は終業式だったのですが、学校帰りに遊びに来た甥っ子、ちゃんと黄色い帽子をかぶってる・・・
校庭に落ちていたんだそう・・・
木曜日の夜には妹の家にあって、金曜日の朝から見当たらなくなり、金曜日は仕方なく帽子はかぶらずに登校。
土曜日~月曜日は連休で、連休明けの火曜日、突然校庭に落ちていた(金曜日には校庭には落ちていなかった)黄色い帽子・・・
前日妹の家で話題にした黄色い帽子・・・
・・・これも同じイタズラ妖怪の仕業???
しばらく一緒にいた様子の イタズラ妖怪。
今も一緒にいるのか、元居た場所(町屋駅?)に戻ったのか・・・
明日(もう今日ですが)から5日間ほど、先週からパパと一緒にギリシャへ行っている子供達に会いにギリシャへ行ってきます。
(でないと3週間も子供達に会えないので・・・)
(元夫はギリシャ人のハーフなので、ギリシャに別荘があって毎夏遊びに行きます。)
ギリシャから戻った翌日から私はまた日本。
子供達はまだ2週間ほどギリシャに滞在します。
ギリシャではピアノの練習ができないので、日本ではコンサート当日まで毎日練習頑張らなきゃ・・・!