フライト日記 (Cape Town)

2007年12月
(CPT)
 
今年の仕事収めは、12月24~28日のケープタウン便
関節痛で1ヶ月以上乗務を休んでいたので、
(仕事復帰できた!・・・という)嬉しさ半分+(痛みが悪化したらどうしよう・・・という)不安半分で出かけました。
 
気候の良い南アフリカでクリスマス~年末年始を過ごそうという観光客で、ビジネスクラスもエコノミークラスも満々席でした。
飛行時間は11時間40分。
機種はボーイング777です。
 
担当はビジネスクラス。 
35名のお客様(=満席)のうち、10名は社員割引利用者。 
12月24日発ですからクリスマス(オランダでは25日が第一クリスマス、26日が第二クリスマス)はフライト先で過ごすことになりますし、
ケープタウン便は3泊5日と長めのスケジュールであることもあって、
ビジネスクラスの私の相棒マフテルトの旦那様、パーサーの長男、エコノミークラスの同僚のパートナーetc.
同僚達も何人か家族を同行していました。
私もいつか子供達・家族・友人達を連れて行けたらいいなぁ・・・♡
 
ケープタウンは、もともと東アフリカ・インド・東アジア貿易に携わるオランダ船の食料基地として建設された街です。
ですから、ここで話されている南アフリカ語?(アフリカーンス)はオランダ語にそっくり。
例えば、ケープタウンの現地語読みであるカープスタット(Caapstad)はオランダ語と同様です。
 
ケープタウンに乗務するのは、確か今回が3回目。
初めて乗務した時は、まだ直行便はなく、ヨハネスブルグからの往復乗務でした。 
直行便はケープタウンの離発着が夜遅い為、夜景しか楽しめませんが、ヨハネスブルグからの往復便の時は日中のフライトだったので、テープルマウンテンの絶景が楽しめたものです。
機長がわざわざ航路変更してテーブルマウンテン上空を飛んだり・・・懐かしい!
 
ケープタウン到着後は、いつものようにホテルのバーでクルードリンク
(遅い時間に到着するので、行った途端にラストオーダーですが・・・笑)
 
翌日は、朝食(お寿司もありました!)の後、パーサー親子と一緒にバスツアーに参加しました。
ガイドの説明を聞きながらケープタウン市内を観光し、テーブルマウンテンに登り、ビーチを巡って、再び市内に戻ってくる・・・というツアーで、1日1人R100(=約10ユーロ)。
クリスマス当日でしたので市内は閑散としていましたが、お陰で渋滞に遭うこともなく、すんなりテーブルマウンテンまで辿り着くことができました。
 
・・・が、天候がみるみる悪化し、バスがテーブルマウンテン中腹に到着する頃には辺りは霧で真っ白に・・・何も見えない上、寒い!
予報では、晴天で摂氏28度のはずだったのに・・・
よ~く見ると、頂上をヘリコプターが旋回しています。
バスの運転手が
「レスキュー隊が出てるなぁ・・・遭難者が出たかな?」
とボソリ・・・遭難者・・・( ̄_ ̄|||)
ここからケーブルカーで頂上へ登り、ケープタウンの街を見下ろしながらお茶をする予定は変更。
バスツアーを続行してビーチへ。
ビーチ到着時には天候も回復・・・テーブルマウンテンにも午後から行った方が天候が良さそうです(←次回は登るゾ!)
 
おしゃれなカフェやバーが並ぶCamps Bay Beach、ゴージャスな別荘が並ぶClifton Beach(←ベッカム夫妻etc.著名人が別荘を持っているそうです)・・・
前は海、後ろは山・・・素晴らしい景色です。
ビーチや住宅街を警察官が馬に乗ってパトロールしているのも面白かったです。
(↑オランダでも、アムステルダム市街地など車が入りづらい場所は、乗馬パトロールだったと思います)
 
バスツアーの最後に通るウォーターフロント地区Victoria&Alfred Waterfrontで下車。
ケープタウン港の波止場の上にあるウォーターフロント地区には、アフリカの民芸品のマーケット、海洋水族館Two Oceans Aquarium(大西洋とインド洋が交わる南アフリカならではの水族館)、ショッピングモール、ホテル、レストランが並び、観光客で賑わっています。
ここで、テーブルマウンテンを眺めながら、遅めのランチをいただきました。 
なるべく滞在先の現地料理をいただくようにしている私が選んだのは、南アフリカ料理の一つボボティ。 
辛くて美味しかったデス!!
 
ホテルに戻ってから、クルードリンクまでの時間、一人でサウナに行ってみました。
普段はあまりサウナには行かないのですが、ここのサウナは特別です。
ホテルの最上階にあるこのサウナ、前面がガラス張りになっていて、その眺めの素晴らしいこと!! 特に夕焼け~夜景がそれはも~美しいのです。
同じ階にある室内プールもガラス張りで、プールの淵にもたれながら外の眺めを楽しむことができます。
 
クルードリンクの後、皆で街のレストランでクリスマス・ディナーをいただきました。
南アフリカは、お食事もワインもと~っても美味しく、またレストラン・スタッフのサービスも大変行き届いていて、どこでお食事しても満足できます。
ワインも入って同僚達のジョークもいつもに増して切れがよく、お腹がよじれるほど笑いました。 
今頃になって、腹筋が筋肉痛になってます(笑) 
 
食後はゲイの同僚達と一緒に、ゲイのディスコへ・・・初体験デス。
カウンターの男性スタッフは上半身裸・・・(*^ ^*)
お化粧し、頭にティアラを付けて、セクシーに踊る女装の男性・・・(^^ゞ
機長(←クリスマス・ディナーで正装していた為、余計に目立っていた)に言い寄る男性・・・(- -;
男性同士見つめ合いながら仲良く踊るカップル・・・♡
みんなとってもラブリー♡でした。
(さすがに写真は撮れませんでしたxxx)
 
翌日は、朝食後ウォーターフロント地区(=ホテルから車で5分程)のショッピングモールへ。
家族や友人達へのお土産『レモン・ペッパー』(=レモン入り胡椒)(←日本の『柚子胡椒』のレモン版のような感じで、サラダやパスタにかけていただきます)を買ったらホテルに戻ってのんびりしようと思っていたのですが・・・
朝食後Clifton Beachに向かった同僚達から
「ショッピングモールで水着を買って、後からClifton Beachに来るように!」
(↑今回、水着をスーツケースに入れ忘れてしまったものでxxx)
と何度も何度も念をおされ、ショッピングモールにも
「一緒に選んであげるから」
と機長と副操縦士がついてきて・・・(汗)
ラインストーンが散りばめられた紫色のビキニ(恥)を購入、更衣室で着替えさせていただいてClifton Beachへ向かいました。
 
Clifton Beachは、第1~第4ビーチに分かれていて、第4ビーチが一般向け、第3ビーチがゲイ用なのだそう。
私達は(ゲイの同僚達に合わせて)仲睦まじく日光浴を楽しむ男性カップル達で賑わう第3ビーチへ。
大西洋に面したビーチは本当に美しいのですが、南極大陸の氷河の氷が解けて運ばれてくる為、水が・・・冷たいあせあせ(飛び散る汗)
海には入りませんでしたが、同僚達のジョークに再び大笑いの楽しい午後を過ごしました。
 
最終日は、ランチの前とランチの後に、ホテルのバーのピアノを弾かせていただきました。
鍵盤が軽過ぎて、ちょっと弾きづらいピアノ(←ジャズなんかを弾くにはいいのかもしれません・・・?)でしたが、高音部がとてもいい音で・・・ぴかぴか(新しい)
ドビュッシーの『月の光』は響き良く弾けたのでは・・・?と思います。
 
Calling Timeは21時40分。
目覚ましを21時にセットして仮眠。 Callingの後、22時過ぎにロビーに降りてチェックアウトし、また少しだけバーでピアノを弾かせていただきました。
 
ロビーに勢揃いした同僚達に挨拶を交わしていると、パイロットが一人多い?
副操縦士の一人が、滞在中、目に日光を浴び過ぎて目が焼けてしまい、乗務できなくなってしまったとのこと・・・げっそり
乗務はできませんが、Crewとして出国する場合はユニフォームを着用しなければならない為、彼の代行で呼ばれた(本当は明日乗務予定だった)副操縦士をいれて5名=それでパイロットが一人多かったという訳です。
 
帰りの便は幸い満席ではなかったので、より丁寧にサービスできました。
ミールサービスの後、コックピットに星を見に行きました。
飛行機は南から北に向かって飛んでいますから、コックピットの左側は西、右側は東。
西側には逆さまになったオリオン座(←南半球では逆さまに見えるのです)とその近くに赤く輝く火星、
東側には上りつつある蠍座と明るく輝く木星、その上に天秤座が見えました 星
 
行きの便では取らなかった休憩(←ボーイング777にも747同様、クルー用の休憩室があり、ベッドで横になって休むことができます)にもしっかり行って、体調を万全に整えてアムステルダム到着。
クルーセンターで同僚達と握手(&頬にキス3回)でお別れの挨拶を交わしてから、クルー用ロッカールームの奥にあるシャワールームで私服に着替え、荷物を入れ替え、
空港で合流した子供達を連れ、日本へ・・・飛行機
 
ケープタウンからアムステルダムまで飛行時間11時間40分
アムステルダムから東京まで飛行時間10時間15分
(南アフリカより日本の方が近いのデスねぇ・・・!)
出発到着前後を含めて、その日はほぼ丸一日飛行機の中にいたことになります。
まだちょっとボ~っとしていますが、
日本で年越しができて本当に嬉しいですハート達(複数ハート)
感謝しながら、新年を迎えたいと思います。
 
皆様もどうぞ良いお年を!!
 

細氷? 霧雪? 

 
一昨日、昨日と降っていた、あの、粉雪よりも細かい、チリのような雪・・・
あれは何と呼ぶのでしょう??
 
『天気の数字符号』というのを調べてみましたら、こんな名前が載っていました。
76

細氷(霧があってもよい)

77

霧雪(霧があってもよい)

78

単独結晶の雪(霧があってもよい)

79

凍雨
・・・この中のどれかだとは思うのですが、生まれて初めて見ました(多分)。
 
歩いていると頬に心地良く当たる氷の結晶
これが木々に(降り積もるのではなく)くっついて、枝を雪の結晶へと変えていきます。
普通の雪が降った場合は、木全体にモコモコと雪が積もると思うのですが、
この結晶の雪の場合は、木の、幹以外の細い枝々だけが白く色塗られて、まるで枯れ木に花が咲いた様にそれはそれは美しいのですよ~!
 
昨日は3回も「あぁ!カメラを持って出ればよかった!」と後悔しました。
まずは、マリアを学校へ送って行った時。 通学路の景色がそれは美しかったのです。
その次は、午前中、弁護士さんのところへ行った時。 (←その理由は後日また改めて・・・) 途中に並木道があるのですが、木々の全ての枝が白く輝いて、まるで満開の桜並木のようでした。
3回目は、午後、病院に検査結果を受け取りに行った時。 病院はユトレヒト郊外にあるのですが、バスの中から見える林が、これまた、まるで満開の桜林のようだったのです。
通学路の写真だけは、マリアを迎えに行った時にしっかり撮ってきました♪


(木々の枝が白く凍っているの、わかるでしょうか・・・?)
(なんだか山桜のようだと思いませんか?)

お迎えに行ったら、学校に、一昨日のKerstdinerの時の記事が載っている新聞(Algemeen Dagblad)が掲示されていたので見てみると、私も写ってました・・・変な顔でxxx

グリューワインに舌鼓を打っているところ(恥)・・・左隣に写っているお母さん方は、私が焼いたジンジャー・クッキーを召し上がっています。
ジンジャー・クッキーは毎年なかなか好評で、いつもレシピを教えて欲しいと頼まれます。 
今度、ここにもレシピをご紹介しますネ。
 
今日のオランダは快晴。
雪の結晶が付いた木々の白い枝が、太陽の光でキラキラ輝いてとても綺麗・・・ぴかぴか(新しい)


(ダイニングキッチンから見た庭)

今朝の気温はマイナス7度。
「マイナス5度の日が12日間続けば、運河のが十分厚くなり、スケートができる」
とニュースで言っていました。
冬のオランダの恒例行事Elfstedentochtが、今年(来年)は開催されるかもしれません。
Elfstedetochtが最後に開催されたのは1997年・・・暖冬で、10年間も開催されていなかったのですね・・・
 
久し振りに寒い冬を迎えそうなオランダ・・・暖かい東京が余計に恋しくなりそうデスあせあせ(飛び散る汗)
(年末年始、帰れるといいなぁ・・・)

Kerstdiner クリスマス・ディナー

 
子供達の通っている学校も明後日12月22日から冬休み。
冬至を明日に控えた今日、マリアを学校に送って行く午前8時頃、オランダはまだ夜明け前です。
中学へ上がったミハーリは一人で自転車通学なので、ライトをつけて出かけていきます。

 
(午前8時30分頃)

霧雨ならぬ霧雪が降りました。
今朝の気温はマイナス2度。 明日は最低気温マイナス5度(最高気温2度)の予報・・・寒い!
白い息を吐きながら、まだ電灯の点いた通学路を歩いている時、晴れた日にはきれいな朝焼けを見ることができます。
日本で朝焼けを見ようと思ったら、相当早起きするか、あるいは朝帰りするか・・・
そう考えると、普通に朝焼けを見ることができる冬のヨーロッパも悪くないな・・・と思ったり(笑)
 
今夜、マリアが通う小学校では、Kerstdiner(=クリスマス・ディナー)があります。
午後3時にいつもどおり一旦帰宅した後、着飾って午後5時半過ぎに再び登校し、各クラスで持ち寄りの夕食会が開かれます。
我が家が作るのは、(マリアのリクエストで)ツナ・パスタ・サラダ。
 
例年、保護者の有志で合唱団を編成し、学校の玄関の所でクリスマスキャロルを歌うのですが、私も毎年参加しています♪
いつもアルト・パート(=女声の低音パート)を歌っていたのですが、今年はテノール(=男声の高音パート)を歌う人がいないとのことで、テノールを担当することに・・・
キーが合わないので1オクターブ上げて歌うのですが、ソプラノ(=女声の高音パート)よりも高い音が出てくるので大変デス(汗)
歌うのは、Kerstdinerの前、子供達が登校してくる時と、Kerstdinerの後、子供達が下校する時。
Kerstdiner中は、校庭で(→氷点下なので非常に寒いxxx)他の保護者と一緒にグリューワインを飲みながら、おしゃべりを楽しみます。
 
今日はこれから歌の練習をし、パスタ・サラダを作り、合唱団員への差し入れのクッキー(ジンジャー・クッキー)を焼きます ウインク
 
後で(明日か明後日)、今夜の写真をアップしますね♪
・・・と思っていたのですが、今年はプロのカメラマンの方がいらしていた為、私は結局マリアの写真しか取れませんでした・・・(^-^;
シンデレラのドレスを着たマリアの写真をアップしますネ。

 
(今年はシンデレラの衣装のマリア)
(右は学校の玄関のクリスマスツリーの前で)

追伸 関節痛も大分和らぎ、会社のお医者様からも
   「鎮痛剤を飲みながらの乗務」の許可が出たので、
    来週から乗務に復帰します・・・飛行機
 

DuoDuo Concert すみだトリフォニーホール

 
先週、一人で一時帰国していました飛行機
 
理由は二つ・・・日本の病院で関節痛の検査を受ける為。
それから、去年から楽しみにしていたコンサートに出る為。
 
すみだトリフォニーホールという素晴らしいコンサートホールでの、2台ピアノのコンサートです。
 
私が弾いたのは、
モーツアルトの『ピアノ協奏曲第20番』ニ短調KV466の第2楽章
映画『アマデウス』でも流れた美しい曲です。
 
本来は、ピアノオーケストラで演奏されるピアノ協奏曲
それを、ピアノ2台(→1台はピアノ・パート、もう1台はオーケストラ・パート)で演奏します。
連弾でもセコンド・パート(=ピアノの音程の低い方を担当し、メロディーではなく、主に伴奏を受け持つパート)を好む私は、
今回もオーケストラ・パートの方を弾かせていただきました。
 
いかにして、
ピアノの良さをいかしながらオーケストラの厚みを出すか
・・・それが課題でした。
 
乗務の合間にオランダで、日本人とオランダ人の先生からレッスンを受け、音大出のオランダ人同僚にお願いしてピアノ・パートを弾いてもらったりして、練習を重ねてきました。
ところが、本番まであと1ヶ月!というところで、急に関節痛に見舞われて・・・(T_T)
コンサートは無理かもしれない・・・と諦めかけたのですが、病院に通いながら鎮痛剤を飲んで練習を続け、
ついに本番に出ることができ、本当に嬉しかったです・・・(。♋ฺ‸♋ฺ。)うるるる
 
ピアノ・パートを弾いて下さった方はもちろん日本にお住まいでしたので、ちゃんとした合わせ練習は、10月に一時帰国した時と本番前日の2回だけ。
相手の音をよく聴いて、クセをつかみ、ピアノ・パートを惹きたてられる様なオーケストラ・パートが弾けるように努力しました。
 
アマチュアピアニストによるコンサートでしたが、他の出演者が演奏された曲も・・・
   モーツアルトの『ピアノ協奏曲第21番』
   モーツアルトの『ピアノ協奏曲第23番』
   モーツアルトの『2台の為のピアノソナタ』
   (↑「のだめカンタービレ」でのだめと千秋先輩が弾いた曲デス)
   ショパンの『ピアノ協奏曲第1番』
   シューマンの『ピアノ協奏曲』
   ラフマニノフの『2台のピアノの為の組曲第1番』
   ドビュッシーの『白と黒で』
   ケテルビーの『ペルシャの市場にて』
   シベリウスの『フィンランディア』(2台8手編曲)
   バッハの『ブランデンブルグ協奏曲第3番(2台8手編曲)
   (↑2台8手の曲は、1台のピアノに2人ずつ、4人での連弾で迫力があります!)
・・・などなど有名な曲ばかり。
皆様レベルがとても高く、非常に勉強になりました。
 
私はというと・・・
実は、ものすごく大切な(そして目立つ)ところで大失敗してしまって、かなり落ち込んでいました・・・しおれたバラ
でも、コンサートを聴きに来て下さった大阪ベースの同僚からメールをいただき、元気が出ました!・・・バラ
彼女のメールの一部をここに紹介させていただきますネ。
(褒め言葉ばかりでお恥ずかしいのですが、コンサートの様子がちょっぴり伝わるかしら・・・と思って。)
 
~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~
(前略)

前半のアナウンスを担当されてらっしゃいましたよね?
「あ、これは、misaeさんの声だわ♪」 とひそかに思っていました。(^・^)
と同時に、その、(果たしてmisaeさんは出演されるのか!?やはり、演奏は断念されて、アナウンスしかされないのかしら?!)という不安も増したのでした・・・。

でも、皆さんの演奏をしっかり、一時からmisaeさんの演奏を聴き終えるまで
ずうぅーっと鑑賞させて頂きました!!
二台のピアノの演奏、生まれて初めて鑑賞させて頂きまして、とても新鮮で、
心温まる気持ちになりました。(*^_^*)

(中略)

 
これぞ、共同作業というのでしょうか。 発表のその日の為に2人、もしくは4名の方が
力をあわせて練習してくる、というのは本当に感動的ですね!!
せーの、とうなずいて、始める方、アイコンタクトで意思疎通をされる方、等色々いらっしゃって、
みていて、とても楽しかったです。

パンフレットに記載されている、ペアのかたがたの馴れ初めや、演奏する曲への思い入れ、
ここまでのいきさつなども、演奏に花を添えてくれて、とても興味深かったです。

misaeさんがステージに出てらしたとき!!「やったー!!出てらっしゃった!!」
(と私は心の中で叫んでおりました!)
それにしましても、misaeさんのピアノの音色の美しいこと!!!本当にすばらしかったです!!
ピアノの音色には性格が出る、とはよく言いますが。 本当に澄んでいて、おっとりした、お優しい、
misaeさんのお人柄そのものが、柔らかい音の振動となって観客席まで伝わってまいりました。

お二人の息のぴったり合った演奏に、とても感動し、翻弄されてしまうように見入ってしまいました。
お二人とも、音の質が丸いといいますか、似たような音色をお出しになるので、
相性がいいのでしょう、本当に良くハモっていたと思います!!
モーツアルトの明るい曲調が、素晴らしく再現されていて、聴いていて、
とても朗らかな気分になりました。

 
(中略)
それにしても、ドレスアップされたmisaeさんのお美しかったこと!!!
髪の毛もとてもきれいにセットされていて、本当に素敵でした。(^o^)
もう絶句・・・・。です!!! 出てきた瞬間、パーとその場が華やぐ感じで、
オーラがまったく違うんですよねー。(゜o゜)
姿勢もシャン、としていて、やっぱり、スッチーは違うなー、とため息が出ました。
(はっ、私もそのスッチーでした(^_^;)) 
ラメラメのドレスが、ステージライトを反射して、一段と素敵でした♪

misaeさんは、ステージ上でも、全然緊張されないのでしょうか? 
緊張した、表情が微塵も感じられませんでした。
演奏されているときもお顔は常ににっこり、動きもゆったりされていて、
むしろ、楽しんでらっしゃるような。。。
misaeさんは聴く人までも、リラックスさせてしまうような、そんな不思議な力を持ってらっしゃいますね。

私も、ぜひ、そんな演奏姿勢を見習いたいと思いました。 又、他の方の演奏も含め、
とても勉強にになりました。 誘ってくださいまして本当にありがとうございました。
心から感謝しております。

(以下略)

 
~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~
 
Y子さん、本当にどうもありがとう♡ 
関節痛が良くなることを祈りつつ、これからも練習に励みたいと思います♪
 
今後の課題曲は・・・
   2台ピアノは、
   モーツアルトの『ピアノ協奏曲第20番』の第1楽章と第三楽章
  (↑全楽章のオーケストラ・パートを弾けるようになりたい!)
   グリーグの『ピアノ協奏曲』
  (↑同じく全楽章のオーケストラ・パートを弾けるようになりたい!)
   連弾は、(今迄に弾いた曲をキープしながら)
   グリーグの『ピアノ協奏曲』(1台2手編曲)全楽章セコンド・パート
   モーツアルトの『交響曲第40番』(1台2手編曲)全楽章セコンド・パート
   モーツアルトの『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』(1台2手編曲)全楽章セコンド・パート
   バッハの『管弦楽組曲第2番』(1台2手編曲)後半のセコンド・パート
   ベートーベンの『交響曲第三番第1楽章セコンド・パート
   ・・・他にも沢山(汗)
 
ソロの曲もたまには練習しないと・・・(^^ゞ
 
頑張ります!