School Kamp (修学旅行)

 
今日は、9月に同行した長男ミハーリのSchool Kamp(=学校のキャンプ)のお話を・・・
 
子供達が通っている小学校では、小学校1年生から1泊2日のキャンプがあります。
小学校6年生だけは2泊3日となり、オランダ北部の島Texelへ行きます。
いわゆる修学旅行・・・日本(それとも関東地方だけ?)だったら「日光移動教室」のようなものでしょうか。
 
日本では、保護者が同行なんてしないと思うのですが、オランダの小学校のキャンプには、必ず何人かの保護者が同行します。
他の学年は同行希望者を募る(希望者多数でくじ引きになることが多い!)のですが、終学最年のみ先生からの指名になるそうで、思いもよらず指名されて同行することになりました。
 
指名の理由は、お寿司
キャンプでお寿司を作って欲しいとのことでした。
 
出発当日は午前9時にUtrecht Centraal Station(ユトレヒト中央駅)に集合。
電車でDen Helder(デンヘルダー)へ。 駅からバスで港へ向かい、そこからボートでTexel島へ渡ります。
 

(ボートのデッキで海鳥にパンをあげる子供達)
 
 
Texel到着後、港で自転車をレンタルし、宿泊先の農家へ。
オランダの自転車は、ハンド・ブレーキではなく、ペダルにブレーキが付いている(=ペダルを反対側にこぐとブレーキがかかるようになっています)ので、ちょっと怖かったですが、なんとか到着。
 

(宿泊先の農家)
 
各自、持ってきた寝袋をベッドにセットし、お天気が良かったのでビーチへ (←オランダのビーチに椰子の木はありません)
 
乗務から戻ったばかりでボケていた私は、「ただでさえ涼しいオランダ、北へ行ったらもっと寒いだろう」と思って水着など持参していなかったばかりか、パンツの下はロングブーツ(!)だったので、ビーチでは(一人寂しく)荷物番をしていました・・・暑かった・・・大失敗デス
 
 
その日の夕食は他の保護者の担当で、スパゲッティ。
外で食べるのは気持ちいい

(夕日を眺めながらの夕食)

 
夕食後は、何か"日本のゲーム"をして欲しい、とのこと。
いろいろ考えた末、ハンカチ落とし伝言ゲームをすることにしました。
外でハンカチ落としをした後、宿泊所内の広~いリビングルームで、(子供23名+保護者1名=24名を8名ずつに分けて)4チームで伝言ゲーム・・・何が大変だったって、オランダ語で文章を作らなければならなかったこと。
"Deze maand zit de zon tussen de sterrenbeelden Maagd en Weegschaal."
(今月、月は、おとめ座とてんびん座の間にある。)
など、なんとか5つ作って臨みました。
優勝チームには、フライト先のペルーで買ってきた綺麗な色の天然石を用意。
お蔭様で大盛況でした。 (ホッ・・・)

子供達が寝た後は、先生方(生徒数23名に対し、3人も先生がついています)と保護者(私をいれて6名)の時間。                      ちゃ~んとワインとおつまみが用意されていました

翌日は朝から(再び自転車で)海洋博物館へ。  そこで偶然、日本語補習校の同級生のアキラ君に会いました。  (アキラ君はインターナショナル・スクールに通っていて、宿泊先も牧場ではなくホテル・・・豪華~)

(博物館前の港で)

(どこまでもまっすぐな海岸線のルート)

自転車で一旦宿泊先に戻った後、(帰りは海沿いのルートで、と~っても気持ち良かったです

いよいよお寿司作りです。  「作ってみたい!」という子供達と一緒に、巻き寿司を作りました。 

生の魚は食べられない人も多いだろうと思い、"スモーク・サーモンクリームチーズ" "カニアボカド" "ハムチーズ" "卵サラダきゅうり" "ツナサラダ" の5種類を作ってみました。 (味付けは全て、マヨネーズとお醤油で)

一番人気は、"スモーク・サーモンクリームチーズ"でしたヨ。

夕食後は、子供達によるお楽しみ会。 3~5名ずつに分かれて、劇やクイズなどの出し物をしました。 最後に先生方による替え歌。 "We are the world" をオランダ語で、クラスの団結を喜ぶ歌詞に替えて熱唱 

カラオケは、我が家の携帯カラオケ(マイクにコンピューターチップが入っているもので、1000曲内臓~うち40曲が英語の曲)を提供。  何曲か皆で歌える英語の曲(ビートルズの曲など)を全員で歌った後、「何か日本語の歌も歌って欲しい」というリクエストが・・・

悩んだ挙句、「ポケモン」の"めざせポケモンマスター"を歌ってみたら、これが大ウケ・・・! (オランダ人とカラオケ行ったら、今度からこれを歌うことにします♪)

翌日は、朝食(も2日間とも外でいただいて、本当に気持ち良かったです!)後、皆で掃除をし、再び自転車で港へ向かい、後は行きと同様、ボート+バス+電車でユトレヒトへ。

(外での朝食)

・・・楽しかった!!

日本の修学旅行は、行きも帰りも観光バスなどでお膳立てされていて、宿泊先も何でも揃ったホテルや旅館。  それにひきかえ、自分達で電車やバスやボートを乗り継いで(おまけに自転車こいで)目的地へ向かい、食事も自分達で作り、洗い物や掃除もする、オランダの修学旅行・・・最初は驚きましたが、子供達にこういう体験をさせるのは、とても良いことだなぁ~と、心底感動しました。 

素晴らしいSchool Kampでした!!!

School Kamp (修学旅行)」への6件のフィードバック

  1. キャンプは楽しいですね♪
    それにしても、東京でもユトレヒトでも、まさに日本親善大使の如き働きですよ。日蘭(オランダの日本語漢字表現、これで良かったですよね?)の平和はmisaeさんの努力で維持されるかも・・・。
     

  2. >忘れ水さん
    日蘭(オランダの漢字表現、あってますヨ!)の友好が深まることに、少しでも貢献できたら嬉しいです。
    観光案内のボランティアは、実を言うと、日本ベースで乗務していた頃からやっていたんです。 毎フライト後、オランダ人クルーを連れて(当時は、東京便は3泊5日で、クルーホテルも都内にあったのデス)、いろいろな所へ行きました。 以前、札幌便があった時代は、札幌に1週間前後ステイがあったので、あちこちの温泉に行きましたヨ~ (オランダ人より私の方が楽しんでいたかも・・・)
     

  3. Texel島まで行ってらしたのですねぇ~~。
    良い所ですよねぇ、しみじみ。以前、訪れた時・・・あまりにも風景がニュージーランドを思い出させる感じで・・・懐かしくなりました。。。
    学校の旅行で保護者の付き添いは、そんなに人気があるんですね、ビックリです!!! 旅行の時も、日本文化交流の橋渡し、ご苦労様です。ツナやカニなどをマヨネーズなどで味付けしたものは、オランダで人気になりますよね。ううぅ、お寿司が恋しくなってきましたわん♪
    それから、misaeさん・・・12日フライトなんですねぇー。残念、私たち・・・朝からユトレヒト行くんで~お会いできるかと思ったのですが、、、

  4. >mayitaさん
    ほのぼのしていて良かったです~♪
    なるほどオランダ人が家族で国内旅行に訪れる場所の一つなだけあります。
    子供達との交流も楽しかったですよ~。 とっても素直で、いい子ばかりでした。
    12日、ユトレヒトにいらっしゃるんだ・・・私は12日の夕方戻ります。 
    お会いしたいけれど・・・ん~~~疲れてるだろうなぁ・・・(残念!)
     

  5. ご無沙汰しています。チベット・ネパールより帰国しました。
    あちらはもう冬で雪景色でした。日本はこれから紅葉のシーズンです。

  6. >Booパパさん
    お帰りなさい! 
    チベット・ネパールの素敵な写真、見せていただきました。  私もいつか行くことができるかしら・・・
    京都の紅葉、きれいでしょうねぇ・・・!
    オランダは、今年は変に暖かかった(例年だと8月末くらいから涼しくなるのに、9月など夏のような気候だった)ので、紅葉が遅れています。 ただでさえ、秋が短い国なのに、この分だと紅葉しないまま葉が落ちてしまいそうです。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中